時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1801 - 1900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
かご脇の高股立や寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
かすかにも胸いたみつつ去年今年 石田波郷 去年今年 新年 時候 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
がたりともせぬや日永の御世の町 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
かな釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
かね氷る山白妙に月夜哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 寛政6 0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
ガラス越に冬の日あたる病間哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治32 0v
から尻のうしろは寒き姿かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
きさらぎの笈摺赤し子順礼 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治27 0v
ぎつくりと浅黄の山やころもがい 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬぎぬや明け易き夜を葛の風 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
きぬきぬや柳の風のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
きぬきぬを樂みにして大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きらきらと八十八夜の雨墓に 石田波郷 八十八夜 , 晩春 時候 0v
きらきらと鳥の飛び行く春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
きればきる程寒也上見れば 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
くせ酒の泣程春がおしい哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文政8 0v
くたびれを養ひかぬる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
くらがりに大佛見ゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
くら闇の人に逢ふたる寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
くり〱と笹湯の笹も小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
ぐるりからいとしがらるゝ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
くれの秋有職の人は宿に在す 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
くわらくわらと何に火を焚く秋の村 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
けさの秋硯に筆のすべり哉 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
けさりんと体のしまりや秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治20 0v
けさ秋ぞ秋ぞと大の男哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化7 0v
けさ秋としらぬ狗が仏哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
げつそりと夜寒くなりし小家哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
けふぎりの春とは成ぬのべの草 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
けふのみの春をあるひて仕舞けり 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
けふばかり別の寒ぞ越後山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化4 0v
けふをこそ限りなるべきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
けろ〱と師走月よの榎哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
ごうごうと皐月の海の鳴り渡る 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
こおろぎの大声上る卅日哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
ごくもんの八道の辻に春くれぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
こけもせで二百十日の鶏頭哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
ことごとく団扇破れし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
ことごとく石に苔もつ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
このごろの夜の朧さや白椿 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
このたびは一人で通る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
この友と江戸の師走の出會哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
この寒さ君に別るゝあしたより 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
この寒さ君何地へか去らんとす 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
この寒さ神だちも看とり參らせよ 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
この春もうつらうつらと暮にけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
この春も維摩の像にくれてけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治26 0v
この春を王子の方へ追て行ケ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
この熱さある時死ねと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
この頃やまだ長閑さもあすここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
これはこれはこれはことしの熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
これ見たか秋に追はるゝうしろ影 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
こんな身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
さゝかにの糸ひきのはす日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
さゝ波をおさへて春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
さゝ波をおさへる春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
さあさわげ日永になるぞ門の雁 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
さかゆきに神の守らん御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文化4 0v
さては秋名所の風を引いたげな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
さはぐ雁年はそこから暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
さはるもの蒲団木枕皆あつし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
さひしさを林にひくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
さびを聞け氷を叩く竹柄杓 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
さぼてんののつぺり長くなる木哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
さまさまに工夫して見る暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
さまざまの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
さゆる夜の氷をはしる礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
さりとては此長い日を田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
さりともと撫し額に年の波 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
さる人のおもしろがりし夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
さる程に五両の松も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
さればこそろくな春なれ門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
さをしかに書物負せて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
さをしかのきげんの直ル夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
じゞんこのあたりに秋の寒さかな 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
しかめたるはしたの顔の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
じだらくに寝たる官女や宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
じつとして白い飯くふ暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v