時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1301 - 1400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治33 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
人並に正月を待つ灯影かな 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 寛政12 0v
人並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
人住まぬ別莊寒し樫木原 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
人住まぬ屋敷の池の氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人先に鷺の音する氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化4 0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人声や夜も両国の土用照り 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
人屑の身は死もせで夏寒し 正岡子規 夏寒し 時候 明治26 0v
人屑よりのけられてあら涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
人立も暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
人行くや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
人過て夜は明かねて亦打山 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
人間を笑ふが如し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
今の代や入梅雪のだまし雨 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政5 0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
今年はと思ふことなきにしもあらず 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
今年はと毎年いうてさて熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
今年より來年近し花の春 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
今年中氷りつきけり諏訪の舟 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
今春が来たよふす也たばこ盆 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花 小林一茶 初春 新年 時候 文化8 0v
今朝の春有明月を見つけたり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
今朝の秋腫物はものゝこそはゆき 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
今見ても石の枕の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
仏壇も仏も春の光り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
仮橋のひよひよとなる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹 森澄雄 , 三夏 時候 0v
仰向けぬ入道畠の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
仲秋の 花園のもの みな高し 山口青邨 仲秋 , 仲秋 時候 0v
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 大晦日 , 仲冬 時候 0v
伐株や紅盡きし冬の園 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
休暇盡きて二百十日の船出かな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治32 0v
会堂に手を握る夜の朧なり 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
低き木に鳶の下り居る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
何いそぐ春よりさきに行く君は 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
何としたわれの命そ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
何として春の夕をまぎらさん 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
何とせん我のみならねはあきのくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
何と見たぬしの心ぞあきのくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
何なくと生れた家ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
何にこの師走の市にゆく烏 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄2 0v
何のその小家もあつしやかましき 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
何の夜寒関のうらてや人の立 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
何の木と見わけのつかぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
何もかも角にいでたる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
何もせぬ身の暑い哉暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
何もないが心安さよ涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
何も書かぬ赤短冊や春浅し 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治34 0v
何やらの足跡寒き廚かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
何よりも孫の笑がみやげ哉 小林一茶 新年 新年 時候 文政2 0v
何事のなしに春の夜面白き 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
余命いくばくかある夜短し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
佛でもなうて焚かれぬ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
佛前に供ふ霜月の山龍膽 阿部みどり女 霜月 , 仲冬 時候 0v
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
佛壇のともし火消ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
使者一人悠然と居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
來る秋や昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
來年のいつの間にやら來りけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
來年の餅の匂ひや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
例の通梅の元日いたしけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化8 0v
供部屋がさはぎ勝也年始酒 小林一茶 新年 新年 時候 文政8 0v
信者五六人花輪かけたる棺涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
修竹千竿灯漏れて碁の音涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
俳諧の秋さびてより二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治26 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
借家の天井低き暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
借著して湯に行く旅の松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治32 0v
傘持のひんと立たりけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
傘持は秋ともしらす揚屋入 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
傾城にいつわりのなき熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
傾城にまことありけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
傾城に可愛がらるゝ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
傾城に袖引かれたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
傾城に電話をかけん秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v