Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
地理
Displaying 3901 - 4000 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
古寺に藤の花さく枯木哉
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治27
0v
古寺の藤あさましき落葉哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
古寺やほうろく捨るせりの中
与謝蕪村
芹
春
,
三春
植物
0v
古寺や大日如來水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
古寺や心強くも八重桜
正岡子規
八重桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
古寺や木魚うつうつ萩のちる
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
古寺や葎の中の梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
古寺や門も戸ひらも苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
古川にこびて目を張る柳かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
0v
古川や昔女の根芹摘む
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
古巣へと志候きくあんぎや
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
古庭に一重ばかりの桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
古庭に痩せて紫苑のさかり哉
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
古庭に芒散る菊の莟かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
古庭に茶筌花さく椿かな
与謝蕪村
椿
春
,
三春
植物
0v
古庭の古き匂ひや沈丁花
正岡子規
沈丁花
春
,
三春
植物
明治32
0v
古庭の柳散りけり手水鉢
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
古庭の菊も芒も枯れにけり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
古庭の萩に錢取るお寺かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
古庭の萩に錢取る坊主かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
古庭の蕣さきぬ霧の中
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治33
0v
古庭や一かたまりの青芒
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
古庭や刈株少し薄の芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治30
0v
古庭や桐の花散る井戸の蓋
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
古御所に人住まずなりぬ春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治29
0v
古書幾巻水仙もなし床の上
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
古杉の中にくの木の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
古杉の間に光る若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
古杭の古き夜明やかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
古柳蛇ともならで枯にけり
小林一茶
枯柳
冬
,
三冬
植物
0v
古株の底やもやもや薄の芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
古株の枝槎牙として冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
古桜倒るゝ迄と咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
古桶や二文樒も花が咲く
小林一茶
樒の花
春
,
晩春
植物
0v
古桶や二文樒も花の咲
小林一茶
樒の花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古池にちりこむ梅かな椿かな
正岡子規
散椿
春
,
晩春
植物
明治26
0v
古池に水草の花さかりなり
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
古池に河骨さわぐ嵐かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
古池に落葉つもりぬ水の上
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古池や柳枯れて鴨石に在り
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
古池や蓮より外に草もなし
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
古沓や人おちぶれて冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
古沢や泥にひゝつく芹なずな
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
古沢や莟勝なる燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
古沼の水ひたひたに草茂る
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
古沼の草末枯れて鷺白し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
古沼や葎がくれの杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
古溝や只一輪の杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
古濠や腐つた水に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古町より外側に古し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
古畑やなづな摘みゆく男ども
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
貞亨3
0v
古白死して二年桜咲き我病めり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
古簑や芒の小雨萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
古藪や小すみの稲も五六尺
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
古跡見んと車してよぎる柿の村
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
古道に馬も通らぬ冬木哉
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
古道の岡に上るところ茨白し
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
古道の栞も朽ちぬ冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
古道や馬糞日の照る枯芒
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
古郷は家根のわか草つみにけり
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政6
0v
古郷は牛も寝て見る椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化3
0v
古郷やちさいがおれが夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
古郷やよるも障も茨の花
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
古郷や寝所に迄ことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
古郷や犬の番する梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
古郷や細い柱の苔もさく
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
古郷や貧乏馴し女良花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
古郷や近よる人も切る芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
古郷や近よる人を切る芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
古里に根深畠は荒れにけり
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
句を好む書生の室や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
句を閲すラムプの下や柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
只の木もあいそに立やよしの山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
只一つ高きところに烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
只一葉あたり八間目覚しぬ
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
只伸よ祭に逢ぬ我葵
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
只居よふよりはぼくぼく落ぼ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
叱られて芋嫌ひの小僧泣きにけり
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
史家村の入口見ゆる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
右によけ左によけて蓮華草
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治25
0v
右へ町左へ梅の別れかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
合點ぢや萩のうねりの其事か
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
吉原のうしろ見よとやちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
吉原のうしろ見らるゝおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
吉原も末枯時の明りかな
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
吉原や烏鳴いても散る桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
吉原や道の真中の花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
吉原や雪洞多き八重桜
正岡子規
八重桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
吉原を見下す花の茶店哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
吉野山第一本の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
同し秋高低に成て萩と葛
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
名ある寺の桜に多き石碑かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治34
0v
名ある木は下へさがつて帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
名にばかりつよみを見せて男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治23
0v
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
名は桜通婪は花と申しけり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page