植物

Displaying 6901 - 7000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よい程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
よき程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よく見れば木瓜の莟や草の中 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
よしあしも一つにくれて行衛哉 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よりあきてもとへもどるや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
よりあふて若葉がもとの咄哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
よ所並にはやく散れかし芥子花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化12 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ろくな露もなくて瞿麦の一期哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
わかくてもでも葎とはしられけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わかたばこくさきけぶりを自まん哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
わがはねるその水かぶる風の荻 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
わが庭の覆盆子熟せず雨多し 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
わか役に花盗しもむかし哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
わが恋は末摘む花の莟かな 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
わか竹の一癖なきはなかりけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹やさもうれしげに嬉しげに 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
わか竹や是も若は二三日 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
わか竹や枕の上も夜の雨 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか草が此世の明り見るやいな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政4 0v
わか草と名乗やいなや踏れけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草にべたりと寝たる袴哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
わか草に勇に負たる庵かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草ののう〱とする葉ぶり哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
わか草や我と雀と遊ぶ程 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化5 0v
わか草や油断を責る暮の鐘 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
わか草や町のせどのふじの山 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化9 0v
わか草や追ふ事ならぬ雁烏 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
わか葉さへ日陰もの也鉢の木は 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
わか葉して御八日講の幟哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
わか葉吹〱とて寝たりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化4 0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨2 0v
わくら葉のしんぼづよくはなかりけり 小林一茶 病葉 , 三夏 植物 文政5 0v
わひしさややねにころかる桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治25 0v
わらんじのぐあひわろさよ花一日 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
わらんじのぐあひ苦になる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
わらんべの頭程あるザボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
われひとり月夜かましやみなし稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
ゐの花は葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
ゐの花や親子の牛のもつれあふ 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
ゑにしあれや二度大坂の花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
をかしうもなくて桜に笑ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
をさな子に教へてつます薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
をさな子の雪をつかみし若な哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治25 0v
をさな子やはやなめそむる紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
一、二を生し二、三を生す我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
一たばは道に捨てけり蓮花草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治23 0v
一つかみ塗樽拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つ木におしろいの花の黄と赤と 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
一つ葉にをかしき露のはちき哉 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
一つ葉のゆれてはなれぬ蛙哉 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
一つ葉の二葉の時ぞ見まほしき 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
一つ葉の囲はひでるそよぎ哉 小林一茶 一つ葉 , 三夏 植物 文政5 0v
一ツ葉の緑といへぬ黒さかな 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治25 0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄7 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
一ひらの花にあつまる目高哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
一もとの枯木を闇や花ざかり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治25 0v
一もとの榎枯れたり六地藏 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治27 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
一二本置みやげかよ初なすび 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 享和3 0v
一人はつゝじにかゝるわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
一休や芥子の坊主を見せにくる 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治26 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
一向に日まけは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一夜に棚で口あく木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
一寸の木もそれ〲に紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
一山は風にかたよる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一嵐おしろいの花倒れけり 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 0v
一嵐紅葉吹過る大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
一日の路や菜の花浪の花 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
一時雨待かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本に子供あつまる榎の實かな 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
一本の牡丹を庵の妾かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
一本の茂りを今はたのみ哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一本は昼寝の足しの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政2 0v
一本は桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一本は翌のタ飯大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
一村は夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一村は杏と柳ばかりかな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一枝の牡丹酬ゆる新茶哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v