植物

Displaying 5101 - 5200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒いぞよ軒の蜩唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文化 0v
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄7 0v
寒けしや枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化13 0v
寒梅のかをりはひくし鰻めし 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やある夜の梦に星落ちて 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 寛政4 0v
寒梅やかすかに星の二つ三つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
寒梅や火の迸る鉄より 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
寒梅や的場あたりは田舍めく 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅を手折響や老が肘 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷 寒椿 , 晩冬 植物 0v
寒牡丹枝兀として花一つ 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊にせき立られし梅の様 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊に頬かぶりする小猿哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊の上にもの置く家陰哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊の日和待ちける莟哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治32 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や大工は左甚五郎 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や昔女は老いにける 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 0v
寒菊や村あたゝかき南受 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒菊や臼の目切がぼんのくぼ 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒食の里や大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
寝ぐらしやねぶちよ仏に合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
寝ぐらしやねぶちよ念仏合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝ころべば腹の上迄わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
寝たる萩や容顔無礼花の顔 松尾芭蕉 , 初秋 植物 寛文7 0v
寝た牛の下にしかれし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治22 0v
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
寝てくふや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝てよりの落葉月夜を知つてをり 森澄雄 落葉 , 三冬 植物 0v
寝て待や切手をもたぬ花見衆 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寝て聞けば上野の花のさわぎかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
寝て聞けば上野は花のさわぎ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
寝て起て大欠して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
寝にくても生在所の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化4 0v
寝むしろやたばこ吹かける女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
寝むしろや桜にさます足のうら 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
寝る午はゆりの心にかなふべし 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
寝る外に分別はなし花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
寝る足しになるや隣の夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
寝る連に瓢もごろり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝る隙にふいとさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
寝る隙の今更おしやちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
寝並んで遠見ざくらの評義哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝勝手や夜はさま〲の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
寝床から見ゆる小庭の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
寝床並べて苺喰はゞや話さばや 正岡子規 , 初夏 植物 明治34 0v
寝心に花を算へる雨夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
寝所見る程は卯の花明りかな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
寝所見る程は卯の花月夜哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
寝聳て門田の稲の花見哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
寝莚や窓から這入る草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
實になりし鉢の朝顏花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
實方が馬の尾を吹く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
實方の芒は刈らず村の者 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
寺ありて菜種咲くなり西の京 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺やある夕山紅葉木魚打つ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
寺を見て茶のもてなしや若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
寺清水西瓜も見えず秋老いぬ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
寺焼けて土塀の隅の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
寺町の片側淋し木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
寺紅葉京の柿賣は女なり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
寺見えて小道の曲る野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
対の屋に灯の残りけり梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさや山のおくにも花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山も仲々花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
小けぶりの若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v