植物

Displaying 4901 - 5000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
奧山や雲に交りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女こびて秋海棠に何思ふ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治28 0v
女そゞろ梅折りなやむけしき哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女にも生れて見たし花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
女供はわらんがけの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
女生徒の遊びところや糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
女生徒の遊ぶ処や花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
女衆に追ぬかれけり菫原 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女郎花あっけらこんと立りけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
女郎花からみ付けり皺足に 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
女郎花きらはゞ嫌へ月を友 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化6 0v
女郎花けぶりの形にくねりけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化3 0v
女郎花さしでがましく咲にけり 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花そも茎ながら花ながら 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
女郎花そよぎ盛ははや過ぬ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
女郎花たゞはづかしき許り也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花なぶるなむしがいぼをつる 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政5 0v
女郎花の宿を尾花に尋ねばや 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治30 0v
女郎花一夜の風におとろふる 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
女郎花仁和このかた野に咲か 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花仁和の御代も野に咲か 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
女郎花何の因果に枯かぬる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花何の因果に枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花刀のこじりさはりけり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
女郎花女なからも一人前 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治35 0v
女郎花宮守ならば物語る 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花宮守ならば物語れ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子 女郎花 , 初秋 植物 0v
女郎花日毎にのびてあはれなり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
女郎花昔の人のすがた也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花枝の出るこそわりなけれ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花汝朝顏を知るや知らずや 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
女郎花生ひそふ小家の柱かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
女郎花男郎花戀のはじめ也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
女郎花角力草もともそよぎ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政6 0v
女郎花關屋の厠やつれけり 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治26 0v
好菊云れて菊を喰いけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
妙法の声口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
妹が垣根さみせん草の花咲ぬ 与謝蕪村 草の花 , 三秋 植物 0v
妹が垣根古下駄朽ちて落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
妹が子にそれゆづるぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
妹が子の引かつぎたる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化14 0v
妹が子は穂麦の風にふとりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
妹が家や庵の花にまぎれ込 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
妹が門つゝじをむしる別れ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
妹の朝顔赤を咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
妹は薔薇赤く姉は百合白し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
妻の座の日向ありけり福寿草 石田波郷 福寿草 新年 植物 0v
妻もたぬ家に手あらき薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
妻も子も来て夕顔に涼みけり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
妻をつれ娘をつれて木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
妻を呼ぶ籠の鶉や庭の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
妻一人娘一人や木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
妻戸明けて一枚はねる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治26 0v
姑の口裂けもせで唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
姥捨し片山桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
姥桜咲くや老後の思ひ出 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 0v
姪婿が栗擔はせて參りたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
姫百合に軋飯こぼす垣根かな 正岡子規 姫百合 , 仲夏 植物 明治25 0v
姫百合ヤ余リ短キ筒ノ中 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
姫百合ヤ日本ノ女丈低シ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
威をかりてしなのゝ葵咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
娑婆の風にはや笋の痩にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
娘事をせよとはたすや杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
娶貰ふ時分となるや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
婆ゝどのも牛に引かれて桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
婆ゝ猫よおどりばかさん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
婆つれし佛參りや稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治32 0v
婆つれし佛詣りや稻曇 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
婆様のうらの茄子もふとりけり 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
婆様の大事の茄子もふとりけり 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
嫁がものに凡そ五町の柿畠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
嫁菜つむ王子は京の田舎哉 正岡子規 嫁菜 , 仲春 植物 明治26 0v
子どもらが犬に負せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
子どもらが狐のまねも芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
子どもらや鳥も交る栗拾ひ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
子どもら反閉するやわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
子に伝ふ笛の秘曲や梅の月 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
子に飽クと申す人には花もなし 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
子の皿に塩ふる音もみどりの夜 飯田龍太 新緑 , 初夏 植物 0v
子を喰猫も見よ〱けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
子ヲ育ツフクベヲ育ツ如キカモ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
子を負ふた手に桜持つうしろ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治30 0v
子供等が鹿と遊ぶや萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 元禄6 0v
子地蔵よ御手出し給へ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
子歸らず末枯時のかくれんぼ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
子規ひとり柿の眼利や手にナイフ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
子雀や薔薇の垣根にちよろちよろす 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v