植物

Displaying 5001 - 5100 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
孕女の海苔取る頃ぞいそがしき 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
存の外俗な荼屋有萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
存念のいろ定まれる山の柿 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
孝行な瓜番瓜を盗みけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治33 0v
孝行は筍よりも桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
孤が朝時の木槿咲にけり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化6 0v
学校の敷地になりぬ瓜畑 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
学校の昼静かなり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治27 0v
学校へ行かぬ子達か蓬摘 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
學校の此頃で來し薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
宇知山や外様しらずの花盛り 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 0v
守り札かけて育やはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
守り札すき間あらすな初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
安元の比の桜哉夕の鐘 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
官邸の芍薬ある夜散りにけり 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
実ざくらや死のこりたる菴の主 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
実を盗む隣の梨の花咲ぬ 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
実桜や吉野の御所に鳥の糞 正岡子規 桜の実 , 仲夏 植物 明治26 0v
客の沓かくるゝ程の花も哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
客ぶりや青柿渋くない〱と 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
客好や節句仕直す菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政9 0v
客帳にことしも付や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
宣教師ノ妻君百合ヲ好ミケリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
室の梅花なき春は来たりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
宮ぎのや一ッ咲ても萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
宮の鳩見て居る紅葉拾ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
宮人は歯に絹きせる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
宮人は歯に衣きせて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
宮城野ゝ萩更級の蕎麦にいづれ 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
宮守のはき集めたる椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
宮守の釵拾ふ落花かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
宮守の風折烏帽子桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
宮方や花の御宴の主人役 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
宮様のお邸高き茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
宮立てゝ稻の神とぞあがめける 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
宮鴫の見て居る紅葉拾ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
宵々の雨に音なし杜若 与謝蕪村 杜若 , 仲夏 植物 0v
宵〱に古くもならず萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
宵月や牛くひ残す花茨 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治25 0v
宵闇に牛の匂ひや茨の花 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
宵闇や笠のうらかく花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
宵闇や薄に月のいづる音 正岡子規 , 三秋 植物 明治20 0v
宵闇を花におしきる筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
家 〱 やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
家あつて若葉家あつて若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
家ありてそして水仙畠かな 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
家ありて又家ありて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 享和3 0v
家あれば菊あり村あれば薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
家すこし牛歸る道の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
家ちらほら小山つゞきの麦畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
家の棟や烏が落す苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
家まばらに澁柿熟す西の京 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
家まばら牛歸る道の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
家むねや鳥が蒔いたる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政6 0v
家もなき土手に木槿の籬かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治25 0v
家も人も餅も菖蒲の匂ひ哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
家も木も皆萍とさそはるゝ 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
家やいづこ夕山紅葉人歸る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
家を出でゝ土筆摘むのも何年目 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
家ヲ出テ根岸田圃ノ杉菜カナ 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治35 0v
家一ツあればはたして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
家一つ有梅一つ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
家一つ梅五六本こゝもこゝも 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
家一つ門は絲瓜の月夜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
家三ツ四ツ花芥子見えぬ古戦場 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
家中衆にさむしろ振ふもゝの宿 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
家主の無残に伐りし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
家二つ狭きが中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
家二つ狭きが中の糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治26 0v
家二軒畑つくりけり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
家五百ことごとく梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
家借られざる一月木槿盛り也 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
家内安全と咲けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
家土産の松蕈匂ふ夜汽車哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
家富んで門高し薔薇乱れ咲く 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
家根の苔花迄咲て落にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
家毎に凌霄咲ける温泉かな 正岡子規 凌霄の花 植物 明治28 0v
家葺ん瓢は黄ばむ鳥は鳴 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
家見ゆる花の麓の郭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
家遠近暮れて菜の花はるか也 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
家高低稻段々に山の裾 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
宿おりが笠にさげたる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
宿の月朧に余所の梅白し 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
宿の梅三日おくれて口をしき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
宿の梅折取ほどになりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
宿りせん藜の杖になる日まで 松尾芭蕉 , 三夏 植物 貞亨5 0v
宿取りて淋しき宵や柿を喰ふ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
寄合に朝顔うへし浦半哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和2 0v
富士も見え塔も見えたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
富士山は毎日見えつ初茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
富士筑波西には花よあすか山 正岡子規 , 晩春 植物 明治18 0v