植物

Displaying 5301 - 5400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
尼寺の佛の花は野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
尼寺の佛壇淺き落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
尼寺の庭に井あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子 高浜虚子 唐辛子 , 三秋 植物 0v
尼寺の留守覗ふやおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治25 0v
尼寺や二人かゝつて大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
尼寺や向へはなびくすゝきの穗 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
尼寺や尼がつくりし茄子畠 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治31 0v
尼若し薄紫の燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
尼達や二人かゝつて引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
尽く花になりぬる葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
尾花常山崖の茶店や汽車を見る 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
尾花枯て石あらはるゝ箱根山 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯て砂利ほる丘に鴉鳴く 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
居ながらや東西南北の人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
居りたる舟を上ればすみれ哉 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
居留地の街正しき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
居直るも銭の上也南む桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
居酒やあいそに植し番椒 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政3 0v
居酒や人くひかけの番椒 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
居酒屋の窓に梨さく夕月夜 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
居酒屋の窓に梨咲く薄月夜 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
居酒屋へいでまゐらせん梅一枝 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
居風呂に後夜きく花のもどりかな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
居風呂に紅葉はねこむ筧哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
居風呂の煙のさきや青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治28 0v
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 正岡子規 あやめ , 初夏 植物 明治24 0v
屋の棟の五重にたゝむ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
屋根の苔それでも花のつもり哉 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
屋根低き物置小屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
屋根舟を招きよせたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
屋根虫を掃き下したる箒哉 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治29 0v
屋根見れば野菊咲くなり古社 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
屏の上へさきのほりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
履のならぬ所より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
山々や木辻の夜も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
山〱も年よるさまや種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
山おくのしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山おくも育がら也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
山ごしに白帆見下す若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
山ざくら まことに白き 屏風かな 山口青邨 山桜 , 晩春 植物 0v
山ざくらそなたの空も卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山さくら何の苦もなく咲にけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治23 0v
山ぞひや花の根岸の一くるわ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
山にこもる湖村一枝の梅を寄す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
山にさへ今のはやりのしま芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
山に上れば芒の中に墓場あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
山に倚つて家まばらなりむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
山に倚り水に臨みて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
山に木なし玉簪花花咲く滝の道 正岡子規 擬宝珠 , 仲夏 植物 明治30 0v
山に沿ひて汽車走り行く若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
山に添ふて小舟漕ゆく若ば哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
山に飢ゑて道は團栗ばかり也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治29 0v
山の井の魚淺く落葉沈みけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
山の井を花で埋る小萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
山の夜や木実かやのみ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
山の子が荷物持ち呉れ萩がくれ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
山の手や朝日さしたる木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山の端の桜尋ねん遠眼鏡 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
山の花下より見れば花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
山の茂り荷とりの馬の松火哉 小林一茶 , 三夏 植物 寛政12 0v
山の草芽出す直に売られけり 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文化7 0v
山の菊うまれた郷や直にさく 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山の菊曲るなんどはしらぬ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山の院梅は熟して立りけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
山はくつ日のてりわける紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
山はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
山ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
山はわか葉人は身軽き比に哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政7 0v
山は暮て野は黄昏の薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
山は暮れて野は黄昏の薄かな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
山ハ野ハしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
山ハ野ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
山は雪のはつ花咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
山もとに米踏ム音や藤のはな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
山もなし江戸にいづこの早松茸 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
山を負ふて草の花咲く庵かな 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
山下て桜見る気に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
山中の相雪中のぼたん哉 与謝蕪村 寒牡丹 , 三冬 植物 0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
山人の腰のかゞみやつるいちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
山人はすさめぬ山のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
山伏の法螺吹き立つる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
山児や芒のきずもまめの数 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
山出しのまゝや御前へ丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
山吹と見ゆるガラスの曇哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹にぶらりと牛のふぐり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹に古衣洗ふをとめ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治23 0v
山吹に大宮人の薄着哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹に張物乾く日は高し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹に手をかけて立鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹に木瓜のまじりし垣根哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹に柳しだるゝ小池かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v