植物

Displaying 4701 - 4800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大寺の上棟式や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
大寺の屋根にしづまる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
大寺の方戸さしけり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
大寺の松も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大寺の破風見ゆる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
大寺の礎殘る野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
大寺は留主の体也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
大寺や片〱戸ざす夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化7 0v
大岩のつゝじ小さく見ゆる哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
大岩のわれめわれめや岩つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大川へ吹なぐられし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大川やぺん〱すがる渡し綱 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大庭に亂れぬ萩のまがきかな 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
大庭や松壱本の木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
大庭や落葉もなしに冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大御代や野梅のばくち野雪隠 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
大方は忘れられけり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
大日枝に牛つなぎけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
大木に低き小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
大木のつゝじ名に立つ野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木のつゝじ見に来る野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木の二本竝んで落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
大木の幹に矢の立つ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
大木や子ら踏んでも栗落る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
大木を抱いて短し蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大杉の下に一木の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
大村の鎮守淋しき落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
大柳なんぼ枯てもぼんやりと 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化12 0v
大柳小橋あるべきところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化12 0v
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗は猿の薬礼と見へにけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
大栗や大味などと先帰る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
大栗や我が仲間もいが天窓 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗や旅人衆に拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
大栗や流れとゞまるばゝの前 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
大根で叩きあふたる子ども哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
大根で団十郎をする子哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
大根の一本咲くや榛の下 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の刀蕪の矢の根かな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治33 0v
大根の花さく彼岸日和哉 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に淋しや西の京 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に神鳴る初かな 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花の隣や春大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花咲く雨や間居の詩 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花散る里や雛祭 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 正岡子規 大根 , 三冬 植物 0v
大根や一つ抜てはつくば山 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根を丸ごとかじる爺哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大根を引ば来てなく田鶴哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
大根を水くしやくしやにして洗ふ 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
大根引一本づゝに雲を見る 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根引拍子にころり小僧哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大桜さらに風まけなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大桜只一もとのさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大水のあとや莟の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
大水の余り流るゝ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
大水の女は舟に晩稻刈る 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
大水の引くや早苗に風わたる 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治29 0v
大水や大昼顔のけろり咲 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
大水や屋根に粟干す野の小家 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
大汐や昼顔砂にしがみつき 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
大汗に拭こまれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大汗に拭ひ込だる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
大江戸にまぢりて赤き李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大江戸は八百八町の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸やおめずおくせず杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
大江戸や二番なり也はつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
大沼や一つ咲ても蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
大津画に似た塗笠や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
大犬をこそぐり起す柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大瓢拝んでもどるさが野哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
大石を抱えてなびく尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
大砲や城跡荒れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
大磯や庭砂にして松つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治30 0v
大空に 伸び傾ける 冬木かな 高浜虚子 冬木 , 三冬 植物 0v
大空のはづれは梅の在所哉 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v