Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 5901 - 6000 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
弥次郎兵衛喜多八帰る桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
張りかへた窓に若葉の青さ哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
張出しや蓮の台の小食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
強い気で膳におく也たうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
当帰よりあはれは塚の菫草
松尾芭蕉
菫
春
,
三春
植物
元禄6
0v
彫物の鹿を置きけり萩の庭
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
影ぼしも七尺去てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
影待や菊の香のする豆腐串
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄6
0v
影法師の畳にうごくふくべ哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
影法師を七尺去てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
影消える松の曇りや土筆摘む
阿部みどり女
土筆
春
,
仲春
植物
0v
影踏んで梅の小路を戻りけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
彳むや社壇から見る稻の雲
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
役にして木の葉拾ふや寺の山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
役目とて咲も咲たりかぢけ菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
役馬のひとり帰るやちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
役馬の立眠りする柿の花
小林一茶
柿の花
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
彼岸過水引草の花さきぬ
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
往来待て吹田をわたる落ば哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
待〱し桜と成れどひとり哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
待〱し桜と成れど田舎哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
待うけたやうなひよ鳥上戸かな
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
待ちかねてちるや廿日の赤牡丹
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
待つ恋の心を花に覚えけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
待つ花や藤三郎が吉野山
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
延宝7
0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
待人の足音遠き落葉哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
待合や柳しだるゝ狭き庭
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
後から吹来る桜〱哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
後から朝日さす菊の花壇哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
後の世に迄も薬草の茂り哉
小林一茶
草茂る
夏
,
三夏
植物
寛政
0v
後の世の寝所にせんぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
後の世の寝所にせん白牡丹
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋
正岡子規
ダリア
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
後れ花其連是にまかり有
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
後苑の牡丹に猫の目午なり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
徒歩で行く大師詣や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
御不運の仏の野梅咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
御仏と天窓くらべや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
御仏の分は家根なる麦穂哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
御仏の分は家根にも穂麦哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
御仏の坐し給ふ程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文化10
0v
御仏の炉辺に在はす桔梗花
阿部みどり女
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
御仏もこち向給ふ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
御佛に供へあまりの柿十五
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
御佛の顔つゝきけり草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
御侍御傘忘れな水仙花
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
御儉徳を水仙にたとへ申さんか
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
御児達赤い木子に化さうな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
御出世のしめさすいなほすへいづこ
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
御印文の頭に花のちりにけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
御印紋の首に梅のちりにけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
御印紋の首に梅の先咲ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
御園生やところところに菊の家
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
御地蔵と蓼すりこぎと女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御地蔵のおさむいなりや石蕗花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
御地蔵の玉にもち添ふ李哉
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
0v
御地蔵や握てござる草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
御地蔵や花なでしこの真中に
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御地蔵河原なでしこたゞ頼む
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御地蔵膝も眼鼻も苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
御報謝と出した柄杓へ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
御婚儀を祝ふや藤の作り花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治33
0v
御子良子の一本ゆかし梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨5
0v
御子達よ赤い木子に化されな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
御山はどこ上つても花の咲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
御山や人よばるにも花礫
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
御庭に立はだかつて山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草
松尾芭蕉
忍
夏
,
三夏
植物
0v
御慶事を祝ふや藤の造り花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治33
0v
御所の雨菊拜觀の草履哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
御所拝観の時鉄仙の咲けりしか
正岡子規
鉄線花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
御所柿にいそぐ祭の用意哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
御所柿に小栗祭の用意哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
御所柿に雄群祭の用意哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
御所柿の渋い顔せぬ罪深
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
御手の上に落葉たまりぬ立佛
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
御手洗にこぼれて赤き木の實かな
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
御手洗の水かれかれに落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
御料地や森の下闇鳥が鳴く
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
御日様をせすぢにあてゝ梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
御本社につきあたりけり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
御桜御梅の花松の月
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
御湯殿の窓から覗く葵哉
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
御白粉に白うよごれし菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治25
0v
御社の錠前錆てちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
御祓をいつ迄しばる梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化6
0v
御祝に飴をめせ〱蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
御祝儀と犬にも負す刈穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
御祝義を犬にも負す刈穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
御神馬の漆へげにしちる木は
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
御花の代りをつとむ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
御花の名代つとむ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政8
0v
御花の御名代也梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
御菊見の物運ぶらし女官だち
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
御詫宜日ごと〱梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page