Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 5801 - 5900 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
幸にらく〱咲や屋草菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
幸に珠数のせておく一葉かな
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
幸の鍋に摘みこむ若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
幼や目を皿にして梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
幼子や掴〱したり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
幽霊と人の見るらむすゝき原
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
幽霊と人は見るらんすゝき原
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
幽霊の出るといふなる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
幽靈に似て枯菊の影法師
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
広島は柳の多きところかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
広庭のぼたんや天の一方に
与謝蕪村
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
庄内や雪の中より蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
庄屋殿の棺行くなり稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
庇から引つゞく也草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
庇の苔それでも花のつもり哉
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
庇の苔それでも花の仲間かよ
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
床の梅ちりぬ奈良茶をもてなさん
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治30
0v
床の間の萩は一日おくれけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
床の間や紫苑を活けて弓靱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
庖刀に身をかまへたる落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
店さきに幾日を経たる李哉
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
店さきの柿の實つゝく烏かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治31
0v
店先に賣れざる菊の盛哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
庚申の足の下より蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文政3
0v
座布団の宮の落葉をなつかしむ
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
庫裏あけて煙のこもる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
庫裏荒れたり大俎板の苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
庭さきに暑し芒の亂髪
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
庭に咲く蒲公英に詩の思ひあり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
庭に干す土人形や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
庭の木に尾長鳥來て居る落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
庭の菊天長節の蕾哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
庭の萩句の母にそふ女の子
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
庭の萩寐て見るやうにたわみけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
庭の萩莟も持たずあはれ也
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
庭を覆ふて芭蕉の巻葉とけにけり
正岡子規
芭蕉の巻葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
庭下駄に茶の花摘まん霜日和
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
庭先に笋ならぶ明家哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
庭先の山吹を折る法事かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳
松尾芭蕉
柳散る
秋
,
仲秋
植物
0v
庭石や草皆枯れて石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
庭荒れて名なしの菊の盛哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
庭荒れて萩の亂れをつくろはず
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
庭荒れて蜘の囲多き薔薇咲ぬ
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
庭踏んで木の芽草の芽なんど見る
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治30
0v
庵に居て山のさわぎや花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治26
0v
庵の大根客有度に引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
庵の松ぱつぱと芥子に咲れけり
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
庵の柿なり年もつもおかしさよ
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
庵の梅よん所なく咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
庵の田やどうやら斯うやら穂に出る
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
庵の苔花咲事もしらぬ也
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
庵の錠いらぬ事とや柳吹
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
庵の麦きせで打て仕廻けり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
庵をふくたしにー株すゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
庵寂びぬ落葉掃く音風の音
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
庵椿見すぼらしくはなかりけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化2
0v
廃苑に蜘のゐ閉づる牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
廃苑の牡丹小さくさきにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
廃院の牡丹小さく咲きにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
廊下から手燭をうつすもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
廊下より手燭さし出す牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
廟堂に蓼の味知る人はあらじ
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
廢舘に鷄遊ぶ芙蓉かな
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
廢苑や芙蓉を覆ふ葭の風
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
廣小路散るか柳のまばらなる
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
廣椽の折り曲りたる芙蓉かな
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
延寶の立石見ゆる落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
建石や道折り曲る冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
廿五の暁植しさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
弁天のうしろ姿は柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治23
0v
弁天の参詣絶えぬ桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
弁天の楼門赤き桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
弁天の石橋低し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
弁天をとりまく柳桜かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
弁慶の指のあとあり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
式人の着られし芦のほ綿哉
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
弓杖に人の彳む落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
弓靱紫苑活けたり床の上
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
弓靱紫苑生けたり床柱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
引かぬ気のお江戸育も柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
引がへる一葉の上に安置哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
引きぬけば小き根のつく薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治25
0v
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
引き出だす弊に牡丹の飾り花車
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
引けば皆かたよる池のぬなわ哉
正岡子規
蓴
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
引はれば沈む蓮のうき葉かな
正岡子規
蓮の浮葉
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
引抜けば土塊躍る野蒜かな
阿部みどり女
野蒜
春
,
仲春
植物
0v
引時もれぬや藪の大根迄
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
引汐の落葉柳にかゝるかな
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
寛政6
0v
引窓に花散る朝の日和かな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
引窓に蔦の手を出す山家かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
引舟の蘆の穗かくれ動く笠
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
引足は水田也けり枯茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
弟子尼の鬼灯植ておきにけり
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page