植物

Displaying 5701 - 5800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岩角や一かたまりの花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
岩陰や水にかたよる椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
岩鼻に城下見下す若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
峯々の花や樵夫の道すがら 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
島原の一本桜古りにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
島台に梅も残りて初さくら 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
崖急に梅ことごとく斜なり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
崩れかゝる土橋のふちを草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
崩れたる石の鳥居や散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
崩れ家の花〲しさや花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
嵐には散らぬ野梅の怒りかな 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
嵐山はつかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
嵐山葉桜はあれと若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治25 0v
嵐山藪の茂りや風の筋 松尾芭蕉 , 三夏 植物 元禄4 0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
嵯峨を行く筍藪の月夜哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
嵯峨御所の 橘薫る 泊まりかな 阿波野青畝 , 晩秋 植物 0v
嵯峨村と人には告よ枇把の花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
嵯峨村と名乗り顔也枇把花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
嵯峨野行く被衣姿や女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治32 0v
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
嶋原の入口淋し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
巌ともならずひわだの苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
川ありと見えてつらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
川は又山吹咲ぬよしの山 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政3 0v
川よりも山路につよし枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
川を見るバナナの皮は手より落ち 高浜虚子 バナナ , 初夏 植物 0v
川一つ處々のもみぢ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
川上は桃も桜もなかりけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
川上は梅も桜もなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
川下は知職の門よタ紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
川下は誰〱が住ちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
川凍てて枯木の影も凍てにけり 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
川崎や小店小店の梨の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
川崎や梨を食ひ居る旅の人 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
川崎や畠は梨の歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治27 0v
川崎を汽車て通るや梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
川曲へつゝつき落す茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 享和3 0v
川水は下をくゞるや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
川添や金が子うむ福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
川狹く板橋高し枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
川舟や木槿の垣根菊の背戸 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
川青く瀧白し紅葉處處 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
川風はあしの葉に來てそよきたつ 正岡子規 青蘆 , 三夏 植物 明治21 0v
川風はあしの葉に來てそよきたつけり 正岡子規 青蘆 , 三夏 植物 明治21 0v
川飛んたきほひあまりて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
巡査梅提げし男を叱る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
巡禮一人風の落葉に追はれけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治24 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
巻葉とけて庭に塞がる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治34 0v
巻葉上に高く浮葉下に広がる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
市に住んで葱買ひに行く隣哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
市に得し草花植る夜半哉 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ 阿部みどり女 枯芝 , 三冬 植物 0v
市へ行く植木車や桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治32 0v
市中にひねもす動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
市中や賣られて通る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
師の坊は山へ童子は柿の木へ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 , 三夏 植物 0v
帰り咲分別もない垣ね哉 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
帰るさや暮れて一人に桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
帳箱の上に咲けり福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
帳面の上に咲けり福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政8 0v
常夏に切割川原〱哉 小林一茶 常夏 , 三夏 植物 寛政 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
常盤木の落葉に鳥の声凄し 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治29 0v
常盤津の会ある寺の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
常磐木の落葉十句や我勝ちぬ 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
常磐木の落葉重なり山深し 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
干傘に山吹散るや狭き庭 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
干傘のひつくりかへる落花かな 阿部みどり女 落花 , 晩春 植物 0v
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
干網に取りまかれたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
干網に吹きためられし落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
平八に過たる物はぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
平茸や兼好すみし家のあと 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
平蜘や蠅とりはづし〱 小林一茶 蠅虎 , 三夏 植物 文政8 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
年々や桜を肥やす花の塵 松尾芭蕉 花の塵 , 晩春 植物 元禄4 0v
年々や菊に思はん思はれん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
年とつた木もたちかへる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
年ふるき木もたちかえる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
年よらぬ心になりしわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化1 0v
年よりの目にさへ桜〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
年寄の腰や花花の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
年老ていよいよ松の緑かな 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治26 0v
幸いに遅〱さくややたら菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幸にやきもちくるむー葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v