植物

Displaying 5601 - 5700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山茶花や墓をとりまくかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や屋敷の如き墓の内 阿部みどり女 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花や抱て左甚五郎 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や爐を開きたる南受 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花や病みて琴ひく思ひ者 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花や石燈籠の鳥の糞 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花や窓に影さす飯時分 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花や花の間に〱蝦かづら 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 寛政5 0v
山茶花や飯焚どのゝかこち顔 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や鳥居小き胞衣の神 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花を 雀のこぼす 日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山荒れて鐘も桜も雹の音 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
山菊に成とも花を忘るゝな 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
山菊の生けたまゝなり真直に 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山菊の生れまゝや直に咲く 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山菊の生れまゝや真直に 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山菊の直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山萩のしどろに秋を亂れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山萩の枝にかゝれり捨草鞋 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
山萩やものすこやかな枝のふり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山葛にわりなき花の高さかな 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
山葛の風に動きて旅淋し 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治30 0v
山葡萄這ひのりもぎぬ蔓ながら 阿部みどり女 山葡萄 , 仲秋 植物 0v
山藤や短き房の花ざかり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
山蟻のあからさま也白牡丹 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
山行けば御堂御堂の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
山賊が飯たくあとの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
山賊のすみかを問へば鳶紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
山賎のおとがひ閉づる葎かな 松尾芭蕉 , 三夏 植物 貞亨2 0v
山越えて三島に近し蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治33 0v
山越えて城下見おろす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
山路きて山吹白く顔黒し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治24 0v
山路やうつぎの隙の海の紺 阿部みどり女 卯の花 , 初夏 植物 0v
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
山道や椿ころけて草の中 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
山里にすゝけて咲くや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
山里に恋をはなれし桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山里の卯の花月夜鳥啼く 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
山里の春は淋しき茗荷かな 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治29 0v
山里の桑に昼顔あはれなり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
山里の蕣藍も紺もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
山里の雛の花は猫柳 高浜虚子 猫柳 , 初春 植物 0v
山里は万歳遅し梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
山里は小便所さへ花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
山里は李さく頃の寒さ哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治27 0v
山里は油手ふくも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
山里は猫が木目もほけ立ぬ 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化10 0v
山里やかりの後架も花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山里やまぐれ当りも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
山里や人もなき夜の花ふゝき 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
山里や大根干す木に梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山里や後架といふも花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山里や昔かたぎの猫と萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
山里や月もなき夜の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
山里や木立を負ふて葱畠 正岡子規 , 三冬 植物 明治27 0v
山里や油手ふくも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
山里や畳の上におち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政7 0v
山里や筍に飽く麦の飯 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
山里や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
山里や簀の子の下のかぎ蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
山里や雪の中より蕗のとう 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
山門に雲を吹きこむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
山門や妙な處に枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治28 0v
山門を出て八町の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
山間や村は杏の花曇り 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
山陰に心安げよ実なし栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
山陰に虎杖森の如くなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治26 0v
山陰や山伏むらの唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
山陰や村の境の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
山陰や檐より上につゝじ咲く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
山陽の軸に配する辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
山雲や赤は牡丹の花の雲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
山風のおさまれば百合草に起ち 阿部みどり女 百合の花 , 仲夏 植物 0v
山駕の空からくるやむらもみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
山駕や榛名上れば草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
山駕や雨さつと來る夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
山駕籠に散りこむ萩の盛哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
山駕籠や片よせて舁く花卯木 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
山高く通草腐りぬ秋の霜 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
山鳥のしだり尾動く紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
山鳥の木玉すさまし花のおく 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
岡あれば宮宮あれば梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
岡ぞひの家低く子に夕日さす 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
岡ぞひの桜は赤き蕾かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
岡ぞひの蕎麦まだ刈らぬ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
岡ぞひや杉の木まじり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
岡にそひてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岡にそふてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
岨道の家危うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
岩々のわれめわれめや山つゞじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
岩がねや塵をし分て福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 寛政6 0v
岩つゝじ打折るひゞき掌にありぬ 阿部みどり女 岩躑躅 , 仲春 植物 0v
岩に腰我頼光のつゝじ哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
岩山や空に這ひつく蔦紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
岩橋の裏這ふ猿や蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
岩菲插す濃霧の山の水を汲み 阿部みどり女 岩菲 , 三夏 植物 0v