Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
天文
動物
Displaying 5301 - 5400 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
此風の不足いふ也夏ざしき
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
武士やいひわけ云てから御慶
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
武士町や四角四面に水を打
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
武士町や四角四面に水を蒔く
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
武家町や四角四面に水を打
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
0v
武蔵野や畑打ち広げ打ち広げ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
武蔵野や畑打つ女帯赤し
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
武藏野は稻刈る秋と成りにけり
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
歩しま口上いふや衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政9
0v
歩みけり汐干の海をすぢかひに
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
歩んよ〱〱や母を日傘持
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
歯もたぬ鳩吹いつち上手也
小林一茶
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
歯ももたぬ口に加へてつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
死しなの縄目やいかに薄袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
享和3
0v
死にかけしこともありしか年忘れ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
死ぬる迄見る榎とや渋団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
死はいやぞ其きさらぎの二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治25
0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
死下手や麦もしつけて夕木魚
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化14
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
死跡の松をも植てゆふ涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
殘る鴨何番の花置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
殿方に手をひかれたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
母おやゝ涼がてらの祭り帯
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
母おやゝ涼がてらの針仕事
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
母さまといはれておがむ燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
母としてねぎごと多し初詣
阿部みどり女
初芝居
新年
生活
0v
母の乳を泥手で撫でる田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
母の分摘めば用なき茶山哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政3
0v
母の日の壁を拝めば小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
母を中に冬の燈下の旅ばなし
阿部みどり女
冬の灯
冬
,
三冬
生活
0v
母樣もいはれて拜む燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
母親さしかけさせる日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
母親に夏やせかくす団扇かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
母親や涼がてらの祭り帯
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
母親を霜よにして寝た子哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
母許や春七草の籠下げて
星野立子
七草
新年
生活
0v
毛布著た四五人連や象を見る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
毛布著て机の下の鼾哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
毛牛房も何ぞ連に掘れけり
小林一茶
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
毛糸編はじまり妻の黙はじまる
加藤楸邨
毛糸編む
冬
,
三冬
生活
0v
毛蒲團の上を走るや大鼠
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
毛見の衆の舟さし下せ最上川
与謝蕪村
毛見
秋
,
仲秋
生活
0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
気の軽き拍子也けり茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治25
0v
気安さや五月になりて更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
気遣はし雨乞の碑も花の陰
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治20
0v
水うてば犬の昼寝にとゞきけり
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
水かけて夜にしたりけり釣荵
小林一茶
吊忍
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
水に映る火事は堀端通り哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
水に湯にどう流ても夕涼し
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
水に湯にどの流でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
水の粉のきのふに尽ぬ草の菴
与謝蕪村
麨
夏
,
三夏
生活
0v
水の粉やあるじかしこき後家の君
与謝蕪村
麨
夏
,
三夏
生活
0v
水をうつそれも銭なり江戸の町
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
0v
水を打場せきももたぬ借家かな
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
水仙の花萎みたる接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
水仙も煤をかぶつて立りけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
水仙をうつすや庵の鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治27
0v
水切の町とは見へず夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
水呑を先〱はさむ日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
水団扇水散点す顔の上
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
水売の今来た顔やあたご山
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
水売の拵へ井も夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
水売や声ばかりでも冷つこい
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
水引くや田川は横にすぢかひに
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
水打つや上野の山にとゝけとて
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
水打つや上野の山の梺路
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
水打つや蝉驚いて飛んで行く
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
水打てば夏蝶そこに生れけり
高浜虚子
打水
夏
,
三夏
生活
0v
水泳き鷺もからすとかはり行
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
水洟や 仏具をみがく たなごころ
室生犀星
水洟
冬
,
三冬
生活
0v
水洟や 鼻の先だけ 暮れ残る
芥川龍之介
水洟
冬
,
三冬
生活
0v
水深く利鎌ならす真菰刈
与謝蕪村
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
0v
水深く田植すべくもあらぬ哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
水清き宇治に生れて茶摘哉
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治33
0v
水無月の初時鳥氷室守
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
水盤に一人きりなる昼餉かな
阿部みどり女
水盤
夏
,
三夏
生活
0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
水落て細脛高きかゞし哉
与謝蕪村
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
水飯や比枝山颪腹を吹く
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
水鼻にわひて山家のもみち哉
正岡子規
水洟
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
水鼻に旅順を語る老女かな
正岡子規
水洟
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
氷売や北海道の水の味
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
氷売る柳の陰の出茶屋かな
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
氷売る橋の袂のともし哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
氷売手先はかりのひやさ哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
氷売芒ばかりも涼しさや
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
氷室さへあるべき山のいでゆ哉
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室だにあるべき山のいで湯かな
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室より氷つけ行く荷馬哉
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室守冨士をしらすと申しけり
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
氷室守花の都へといそき候
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
氷屋に白きが中の小堤灯
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
…
Next page
Last page