俳句

Displaying 40101 - 40200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
留守のまに荒れたる神の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
鶯や我かげうつす手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
路辺の刈藻花さく宵の雨 与謝蕪村 藻刈 , 三夏 生活 0v
雉子鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
鰮干す磯靜か也遠鴎 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
風鈴をもらひしまゝに吊りしけり 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨 , 三春 天文 0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
稽古矢の高くそれたる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
おろし置笈に地震なつ野哉 与謝蕪村 夏野 , 三夏 地理 0v
真帆片帆行く手行く手の海霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
草むらやちぎれちぎれに蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
生きながら一つに氷る海鼠かな 松尾芭蕉 海鼠 , 三冬 動物 元禄6 0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 天和2 0v
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治28 0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし 阿部みどり女 節分 , 晩冬 時候 0v
植木屋の夜店の跡や道の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
魂棚に團子供へて拜みけり 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治32 0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
赤い實の一つこぼれて霜の橋 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v
親鳥の子を取られたる悲鳴かな 正岡子規 雛鳥 , 晩春 動物 明治34 0v
我病んで鶯を待つ西枕 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
人も来ず神殿古りて雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治27 0v
孝行なる漁師ありけり鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
閑子鳥なかねば淋し山の庵 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
氷砕けて実南天の蔭にありし 阿部みどり女 , 晩冬 時候 0v
吹がらの浮葉にけぶる蓮見哉 与謝蕪村 蓮見 , 晩夏 生活 0v
なれゆゑにこの世よかりし盆の花 森澄雄 盆花 , 初秋 生活 0v
朝霧や船頭うたふ最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
物の名を先とふ芦のわか葉哉 松尾芭蕉 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
稻舟に棹取り馴れし女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治29 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
岩橋や月にうつむく鹿二つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
鹿啼てはゝその木末あれにけり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
蛾も睡るときあるらしや稿更くる 中村草田男 , 三夏 動物 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
鴨啼いてともし火消すや長だ亭 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
千代能の桶すてられて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
松杉の上野は黒し雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
返哥なき宵女房よくれの春 与謝蕪村 暮の春 , 晩春 時候 0v
雉鳴くや雲裂けて岩現はるゝ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
海原をちゞめよせたり鰯曳 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治25 0v
木枯や鐘に小石を吹あてる 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
草むらに下りる野分の鴉かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ 正岡子規 , 仲冬 生活 明治30 0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ 阿部みどり女 悴む , 晩冬 生活 0v
撫子に迎火映る小庭哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
青田に出でず御行の松を見て返る 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
乙鳥はまぶしき鳥となりにけり 中村草田男 夏燕 , 三夏 動物 0v
花はかり引きのこしたる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 元禄6 0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
籠り居て木の実草の実拾はばや 松尾芭蕉 木の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
比翼連理棚の雛と契るべし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
清く聞かん耳に香焼いて郭公 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 天和3 0v
陽炎や七年前の顔見ゆる 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
鳥追や夕日に下る九段阪 正岡子規 鳥追 新年 生活 明治27 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
下草に野菊咲くなり杉木立 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
連翹に似て非なる木の花黄なり 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治35 0v
青麦に山も見えさる地形かな 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
暁やうかごにねむる鵜のつかれ 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
梅に来て鶯の身のかるさ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蛤になりすまして居る雀哉 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
稻妻にひとゆりゆれる鳴子かな 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
炉ふさぎや床は維摩に掛替る 与謝蕪村 炉塞 , 晩春 生活 0v
夜嵐の千本通り鉢敲き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治27 0v
きぬぎぬのはなれがたさや鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
命婦よりぼた餅たばす彼岸哉 与謝蕪村 彼岸会 , 仲春 人事 0v
露けしや過ぎの落葉のつゝら折 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
くれなゐの絹糸桜綻びぬ 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治27 0v
旅人や鹿に餌をやる春日山 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉 寒の雨 , 晩冬 天文 元禄4 0v
古關や雪にうもれて鹿の聲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v