Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
24 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1101 - 1200 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
どら犬をどなたぞといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化6
0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
とら鰒の顔をつん出す葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
とりまいて人の火をたく枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
とりまくや殿居する夜の大火鉢
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
とるとしもあなた任せぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化12
0v
どれ程の世をへるとてか寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
どれ程の旅草臥か浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
なか〱に梅もほだしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
なかなかに病むを力の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十路になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る
中村汀女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
なきあとに妹が鏡の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
なき魂も通ふか寒き月の冴
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
なき魂も通ふや寒き月の下
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
なしろふ氷をかけちる若子哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
なぞなぞを解て見せけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ
高浜虚子
冷たし
冬
,
三冬
時候
0v
なつかしや雪の傘にてかくす顏
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治18
0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
なやらふや枕の先の松の月
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
なりにけりなりにけりまで年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝4
0v
なりはひや雪に按摩の笛の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
なりものゝ御停止解る夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
なり込やしかもせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
なん妙法蓮花寺ときくも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化13
0v
にくらしき客に豆うつねらひ哉
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
にしき木の立聞もなき雑魚寝哉
与謝蕪村
大原雑魚寝
冬
,
晩冬
生活
0v
になひ来し落葉をあけて行きにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
ぬかるみにはや踏まるゝ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
ぬぎすてた木履の霜や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
ぬく〱と一人立たる冬木哉
小林一茶
冬木
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
ぬく〱と雪にくるまる小家哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ぬくさうな門口見ゆる枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治23
0v
ぬす人のぬす人とるや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
のつ切て捜埋火ひとつ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
のふなしはつみも又なし冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
のふなしや仕様事なしの冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
のらくらの遊びかげんの寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
のら猫の糞して居るや冬の庭
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
のら猫の鼻つけて見る海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
はいかいを守らせ給へ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
はかやりや一文だけの寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
はかり炭一升買の安気哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はかり炭先子宝が笑ふ也
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
はかり炭同じ隣のあれかしな
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
ばか鳥にけとばさるゝなむら千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
はく外によ所行足袋はなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はく日からはや白足袋でなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
はく日から白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
はく直白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
はこふぐの負ひて生きたる箱のさま
加藤楸邨
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
ぱち〱と椿咲きけり炭けぶり
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
はづかしやはき替られし破損足袋
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
はづかしや子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
はづかしや罷出て取江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
はつ降りや雪も仏につくらるゝ
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
はつ降りや雪も仏に成にけり
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
はつ雪やとても作らば立砂仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
はつ雪や今捨るとて集め銭
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
はつ雪や仏にするもむづかしき
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
はつ雪や調市が作のみだ仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
はつ雪をおつくねても仏哉
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
はや〲と誰冬ごもる畑けぶり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
はや〲と誰冬ごもる細けぶり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
はら〱と木槿にかゝる木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
はら〱と紅葉ちりけり鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
はらはらと身に舞かゝる木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
はらはらと音して月の霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
はらんべは目がねにしたる氷かな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
はりつめし人の面に冬日かな
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
はりはりと白水落つる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
はん会も弁慶草も枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
ひゞの顏にリスリンを多くなすりたる
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page