Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
24 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 801 - 900 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
かじき佩て出ても用はなかりけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
かしらへやかけん裾へや古衾
与謝蕪村
衾
冬
,
三冬
生活
0v
かすみ立春立ながら師走哉
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
かせ引の妻よ夫よ玉子酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
かた〱は氷柱をたのむ屑家哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
かたかたは霰ふるなり鳰の月
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
かたまつておろす千鳥や沖の石
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
かた炭やいふこときかぬくだけ様
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
かぢけ坊に寒が二度迄入にけり
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
かつぎ荷を 雪にもたせて 憩ひ居り
中村汀女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
かつしかの菊ざけはては冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
かつしかや鷺が番する土大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
かね氷る山白妙に月夜哉
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
寛政6
0v
かぶら菜や一霜づゝに味のつく
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
かぶる衾そこ見しや〱れ三ヶ月
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
かまくらの念仏でちるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
かゆといふ名を覺えたか冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
かゆといふ物をすゝりて冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
からけたる繩のゆるみや枯芒
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
からさけに喰さかれたる紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
からざけや帯刀殿の台所
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
ガラス窓に上野も見えて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
からびたる蝋の鋳形の寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
からみつく枯蔦長し牛の角
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
からめしにつんと立たる冬木哉
小林一茶
冬木
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
から城に鵲さわぐ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
から家や村一番の冬椿
小林一茶
冬椿
冬
,
晩冬
植物
0v
から尻のうしろは寒き姿かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
から風やしかもしらふのせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
から鮭に腰する市の翁かな
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
から鮭のさしみや鴨はもらひ物
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭の切口赤き厨哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭の口へさしけり梅の花
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
から鮭の阪東武士が最期哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
から鮭の髑髏に風の起るかな
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭は成佛したる姿哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
から鮭や市に隱れて貧に處す
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
かりそめの苦説にすねる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
かりの世の雪も仏となりにけり
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
かり人のつゝを落とすや鳥の聲
正岡子規
猟人
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
かり家や村一番の冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
かるゝなら斯かれよとて立木哉
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
かるさうに提げゆく鍋の霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
かれ〲や一所に越し角田川
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
かれ芒かさり〱と夜明たり
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
寛政12
0v
かれ芒人に売れし一つ家
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
かれ萩に口淋しがる二人哉
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
かれ萩に裾引かける日暮哉
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
かれ霜の蕪一本宝かな
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
かんきんは鴫に任せて冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
かんこ鳥は賢にして賤し寒苦鳥
与謝蕪村
寒苦鳥
冬
,
三冬
動物
0v
かんざしでふはと留めたり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
きぬきぬにものいひ殘す寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也
正岡子規
寒声
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
きぬきぬに念佛申す寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
きぬぎぬの大門出れば冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
きぬぎぬの鴉見にけり嵯峨の冬
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
きぬぎぬや冬の有明寒鴉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
きのふけふ枯菊がちになりにけり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
きやべつ菜に横濱近し朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
きよろ〱きよろ〱何をみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
きればきる程寒也上見れば
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
くすり喰人に語るな鹿ヶ谷
与謝蕪村
薬喰
冬
,
三冬
生活
0v
くそまりつ櫛けづりしつ年仕舞
正岡子規
年仕舞
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
くだら野や人を喰ふとなく烏
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政2
0v
くび巻に咽引きしめる寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
くふ時に成てすてけり河豚の汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
くやみいふ口のどもりし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
くらがりに大佛見ゆる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
くらがりの人に逢ふたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
くら壁や雪打つける峰の松
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
くら闇の人に逢ふたる寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
くり〱と立派に枯し堅木哉
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
くるりくるり丸木の舟の雪もなし
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
くれ竹の力押えて雪重し
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
けさつから悔む許りで巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
けさの雪万戸の畑違也
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
けさの雪我小便も売られけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
けしからぬ月夜となりしみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
けちむらやをろぬいて行寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
ケットーの赤きを被り本願寺
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
けふ〱とうき世の事も計り炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
けふ〱と命もへるや炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
けふ〱と衾張る日もふりにけり
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化2
0v
けふからは正月分ぞ寝よ子供
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
けふからは正月分ぞ麦の色
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
けぶたくも庵を放れな鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
けふに成て家取れけりとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
けふの日も棒にふりけり年のくれ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
けふばかり別の寒ぞ越後山
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
…
Next page
Last page