師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1001 - 1100 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候の尻の先也角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候の犬けとばしもせざりけり 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候の辷つたまゝで梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
せき候も三弦にのる都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やお一日から立に立 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やさゝらでなでる梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やそれ〱そこの梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化7 0v
せき候やはる〲帰る寺の門 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やよい年をして画どり顔 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候や七尺去て小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化9 0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候や本気でもどるあさぢ原 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候や腮でかぞへる村の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
そつと申ばくつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
そつと申ばくはつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
そとすればくわつと千鳥の飛にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
そばこねしうら戸も見へて枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
たれ莚天窓で別る吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ちとたらぬ僕か隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちとたらぬ僕や隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちらちらと雪になりしか又止みぬ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
ちらぬかと木槿にかゝる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ちる木葉則去ルタかな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ちる木葉渡世念仏通りけり 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 0v
ちる木葉社の錠の錆しよな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる木葉神馬のうるし兀かゝる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
ちる木葉音致さぬが又寒き 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
チンドン屋枯野といへど足をどる 加藤楸邨 枯野 , 三冬 地理 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
つき合や不性〲に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
つき合や不性〲も寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
つくつくと來年思ふ燈下哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
つくつくと故郷萬里の年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
つぐらから猫が面出すいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
つぐら子は寝入ばな也せつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
つぐら子や雪の礫や御仏へ 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
つの国の何と申も枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
つの国の何を申も枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文政2 0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政3 0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
つらなりていくつも丸し雪の岡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
つら役や不性〲に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
つら役や子持女の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
つるされて尾のなき鴨の尻淋し 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
でも花の都で候か汚れ雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
とが〱し枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化13 0v
とかくして不二かき出すや落は掻 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
とかくして枯れた芒に油斷すな 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
とく〱と枯仕廻ぬか小藪垣 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化3 0v
とく暮よことしのやうな悪どしは 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
とげの木に蔓草枯れて茶色の實 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
とけ降に成て見る也比良の雪 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文化10 0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉 加藤楸邨 冬日 , 三冬 天文 0v
どこらから京の榎ぞ夕紙衣 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
ところどころ烟突高し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
としゞに霜がれにけりいろは茶や 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
としとりに鶴も下たる畠哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 享和3 0v
としとるは大名とても旅宿哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
としとるもわかれ〱やしらぬ旅 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
としとるや犬も烏も天窓数 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
としとるや竹に雀がぬく〱と 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化8 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
としも行けさゝら三八宿に有 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
としよりやいろり明りに賃仕事 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
とし暮て薪一把も栄耀哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
とし暮入山のはもなかりけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
どなたぞといへば犬也衾から 小林一茶 , 三冬 人事 文政3 0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
とにかくにをかしき冬の扇哉 正岡子規 冬扇 , 三冬 生活 明治26 0v
どの炭も思ふ通りに割れぬぞや 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
とは申ながらもかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
ともかくもあなた任せのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
ともし火の堅田は寒し鴨の聲 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
ともし火を中にあら野の吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
ともに見るはづでありしよ松の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v