文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5201 - 5300 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ほつけよむ天窓の上やきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
ほろほろと露になりけり雨の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ぼんの凹から冷しけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
またくらに月上りけり一つ鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化5 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みそ萩がかぶにして咲門田哉 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みそ萩や水につければ風が吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みそ萩や水につければ風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 文化1 0v
みそ萩や水に浸せば風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
みに帯しあたりのいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
みのむしや秋ひだるしと鳴くなめり 与謝蕪村 蓑虫 , 三秋 動物 0v
みの虫や鳴ながら朶にぶら下る 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 寛政 0v
みよしのゝ古き夜さりを砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化3 0v
むくゝとだまつてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
むさい家もすぐ通りせず渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
むさい家も素通りせぬや渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
むさしのゝ野中の宿の虫籠哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むしどもゝなき事いふなこんな秋 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
むだ花に気色とらるゝ瓢かな 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 0v
むだ花に気色とられし瓢かな 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 0v
むつかしくつぼむ桔梗の力哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
むつどのゝ花火も疵は有にけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
むら芒庵の柱をすりきるな 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
むら萩や古井がなくも小淋しき 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
めし粒で紙子の破れふたぎけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
もたいなやからだにこまる里の秋 小林一茶 , 三秋 時候 文政5 0v
もたいなや虫も蓑着かせぐ世に 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政4 0v
もちの蠅生て流て秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
もち前の角つき合や鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
もとの名月と成にけり明にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
もの凄き月上りけり背戸の山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
もろこしをあぶり焦すや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
もろこしを堤であぶるや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
やかましきものニコライの鐘秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治30 0v
やくそくや千なり瓢千人に 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
やぶ入の一日にしぼむ芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治25 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政1 0v
よい月に顔もたげたり不生鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
よい雨や二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化14 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v
よもすがら鈴虫近く波遠し 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よん所なく菊に立夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
よ所事と思へ〱ど灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ろくな露もなくて瞿麦の一期哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
わかたばこくさきけぶりを自まん哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
わがはねるその水かぶる風の荻 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨2 0v
わか角力も少しせいの高からば 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
わざと寝たなどゝ口では角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
わざと負たなどゝ口には角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
わたり鳥こゝをせにせん寺林 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わたり鳥雲の機手のにしき哉 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
わや〱と虫の上にも夜なべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わらんじのまゝで御意得る御墓哉 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
われきくに秋をつき出すたきの音 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
われひとり月夜かましやみなし稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治25 0v
をり姫に推参したり夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政4 0v
一しめりざつくり浴し虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
一しめり人は祈るぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v