文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4901 - 5000 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松影の障子這ひ行く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
松折れてふしあらはなり初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
松杉や妙法の山に秋もなし 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松杉や晝の虫鳴く八重葎 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
松竹は昔〱のきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
松苗のうつくしくなるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化3 0v
松苗のけば〱しさよ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと 小林一茶 松虫 , 初秋 動物 文政8 0v
松虫や風呂暗らくして松の月 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治28 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v
松陰におどらぬ人の白さ哉 小林一茶 , 初秋 生活 享和3 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
松風も念入て吹く灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
松風や月の障子に法の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
松風をおさへてふるや秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
松風をはなれて高し秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
板敷や豆積みあげし芋の側 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
板行にして売れけり負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
枕にす俳句分類の秋の集 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
枕先で画解する也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
枝ぶりの手折るに安き桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
枝川や花火にいそぐ館船 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治33 0v
枝豆ヤ三寸飛ンデ口ニ入ル 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枯〱の野辺に恋する螽哉 小林一茶 動物 文化7 0v
枯た木に花を咲せよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治25 0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治23 0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
枯朶に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
柁取に海の名問ふや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治32 0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
染物のはなだになりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
柘垣や四角に暮て露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
柘藪を四角になしてほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
柳散る芙蓉の庭や朝嵐 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
柳迄淋しくしたる槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
柴の戸に絲瓜の風の靜かさよ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
柴の戸や渋茶色なるきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
柴又の寺を出つれは秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴又の茶店いづれば稻の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
柴又の茶店出づれば秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴戸の空見る秋の寝覚哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
柴戸蠅取に来るきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
柴焚や仏の顔も萩の雨 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
栗飯の月見は淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
株の鷺苦労性かよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
根府川や石切る山の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
桃くふや羽黒の山を前にして 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
桃の實の桃源を出て流れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃の實を籠にもりてや床の上 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
桃の實を論語讀む子に分ちけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桃太郎の咄もたえて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
桃太郎は桃金太郎は何からぞ 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
桃洗ふ双手溺れんばかりなり 石田波郷 , 初秋 植物 0v
桃盗む子を叱りけり垣の内 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃舟の伏見を出るや二三艘 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
桃賣の西瓜食ひ居る木陰哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治35 0v
案内の子は道草を秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
案山子にもうしろ向かれし栖哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 享和3 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
案山子にも目鼻ありける浮世哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に葉もなき秋の半かな 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に雀とまりて一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
桐の木やてきぱき散てつんと立 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
桐の木や一葉所かくはあらくはあら 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v