葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1601 - 1700 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
中山や越路も月はまた命 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
中州にも 柳の家や 秋の川 高浜虚子 秋の川 , 三秋 地理 0v
中空に秋の風吹く尾上哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
中空に秋の風吹く峠かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
丸い露何の苦もなく居直りぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
丸一夜名月にてはなかりけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も寝て仕れきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
九日も知らぬ野菊のさかり哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳呑子の風除にするかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
亂れ心野分に走り狂ひたく 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
事はりや更しな山の月の邪魔 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
二三本扇捨てあり塾の庭 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二度と見ぬ山の名月欠けにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
二度生の瓜の花咲秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉 小林一茶 葉月 , 仲秋 時候 文政7 0v
二文菜にかさいの露のまだひぬぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
二番小便から直に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
二番目の大名月一きわに 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
二百十日の何のかのとて呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 0v
二百十日の何のかのと呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政6 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
二軒やは二軒餅つく秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政3 0v
二軒家は二軒とも打つ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
二軒家ハ二軒家ともうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
二軒家や二軒餅つく秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
五六反叔父がつくりし絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治28 0v
五六本稲もそよぎて虫の籠 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
五六間に鳴子盡きたる山田哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
五年目に國へ歸れば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
五年目に歸れば妹が砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
五文づゝに分けて淋しや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
五軒家や門竝はいる鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
井戸堀の星や見るらん秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
井筒から日本風ぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
亡き兄のまぼろし悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 秋風 , 三秋 天文 0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 秋の夜 , 三秋 時候 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
京入の声を上けりしなのごま 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
京都は菊もかぶるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 0v
京都は菊もかむるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
人がやがや土塀を起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
人しばし月に餘念もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
人に人人にもまれてきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人のなしたやうに思へけり旅秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化1 0v
人の世は月もなやませたまいけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世も我もよし也とぶ螽 小林一茶 動物 享和3 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
人の吹く霧もかすむやえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
人の為にのみ作りしや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人の目の秋にうつるや嵐山 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の秋こそ堪へられね鈴か森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
人は年とるべきものぞ鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
人は徒歩駕にくゝりし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
人は旅日は朝朗けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見なれし草や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見度なうても草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は武士有小つぶでもたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政3 0v
人もなし我ものにして月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
人並や芒もさはぐはゝき星 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
人力のほろ吹きちぎる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
人力をあぜによけたる野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
人力をよけたるくろの野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v