葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7401 - 7500 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蟷螂はむか腹立を仕事哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 0v
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま 中村草田男 蟷螂 , 三秋 動物 0v
蟷螂や五分の魂見よ〱と 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
蟷螂や西瓜の甲かゝんとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷郎がゆさ〱罷出候 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化13 0v
蟷郎が片手かけたりつり鐘に 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化12 0v
蟹と成て八島を守野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
行く秋や眞向に細き鹿の尻 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
行な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
行な雁住ばどつちも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
行先も明るかるべし秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
行列の松にかゝるや里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行水の中へしたゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
行灯に鳴気で来たか青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
行秋や畠の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治33 0v
街道を尻に稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 秋祭 , 三秋 人事 0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西日さす地藏の笠に蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治21 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
西洋の田舍に似たり葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
西洋の草花赤し明屋敷 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
見あぐれば塔の高さよ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
見え透くや秋の夕日のくの木原 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
見よふ見まねに藪菊と成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る度に秋風吹や江の空 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉 夕月夜 , 仲秋 天文 0v
見事也根のない蔓のごて〱実 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政4 0v
見定て淋しくなりぬ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
見渡すや只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝7 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
覗き行く夕餉の家や鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
親が子が妻が代りて鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
親と云ふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
親なしや身に添かげも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
親に似た御顔見出して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
親の日と思ばかりぞ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
親芋や緑かねてこをころ 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
親蛇か穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
親蛇の穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
親蛇や穴にも入らで何かせぐ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
親鹿の岩とびこえて鳴きにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
観念の耳の底なり秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治24 0v
觀念の月晴れにけり我一人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
角ありと夜は思はずしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
角力取が立て呉けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
許々多久の罪も消へべし秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝4 0v
試みに案山子の口に笛入れん 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
話ながら枝豆をくふあせり哉 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治31 0v
説教に行かでやもめの砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
誰が家の戸叩く音ぞ夜半の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
誰か有闇十五夜の又あらば 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
誰が植ゑしともなき路次の鷄頭や 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
誰が謠ふ旅の夜長のつれつれに 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
誰に賣らん金なき人に菊賣らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
誰やらが口まねすれば目白鳴く 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治30 0v
誰やらが睨んでござる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
誰やらの後姿や廓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
誰人ぞ睨んで通る秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
讀みさして月が出るなり須磨の卷 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
讀書聲絶えて何やら敲く秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v