葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7001 - 7100 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
落水魚も古郷へもどる哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 寛政5 0v
落鮎にはねる力はなかりけり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
落鮎の三の瀬あたり人網す 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治29 0v
落鮎の身をまかせたる流れかな 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治27 0v
落鮎や小石小石に行きあたり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治24 0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 落鮎 , 三秋 動物 0v
葉がくれの色なつかしみ唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治27 0v
葉から葉に転へうつるや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
葉隱れの月の光や粉碎す 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
葉鷄頭の錦を照す夕日哉 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
葉鷄頭や老莱の家奇麗なり 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉 与謝蕪村 葛の葉 , 三秋 植物 0v
葛の葉の何に驚く夕まくれ 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治28 0v
葛の葉をふみ返したる別哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治25 0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
葬禮に稻妻散るや原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
蒟蒻の鈍なる蕃椒の利なる 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治29 0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし 高浜虚子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の妹戀しとは鳴かぬ也 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治26 0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 松尾芭蕉 蓑虫 , 三秋 動物 貞亨4 0v
蓑虫ノ鳴ク時蕃椒赤シ 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治35 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑虫や梅に下るはかれが役 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治32 0v
蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生はこのもしき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生や我頬はしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蓬生や露の中なる粉引唄 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな 水原秋桜子 良夜 , 仲秋 天文 0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治26 0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實はから也飛んだとも見えず 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治25 0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼くふや火に入虫も好〲に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦からむ侍町の土塀かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦紅葉口今つけし庇也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔵陰も草さへあれば秋の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蕃椒廣長舌をちゞめけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治32 0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕗葉や立臼程のけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蕣のぞく〱生て野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
蕣のちよいの咲たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化10 0v
蕷蔓がうしろでそゝる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
薄わけて行くや笠深く鞘赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄原月は頭の上にあり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
薄月や人の影さす遣戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄生け芋盛りて月いまだ出でず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
薄見つ萩やなからむ此ほとり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
薪賣て干魚にかへん今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
藁積んで地藏わびしや道の端 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
藁葺の家に宿借る月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
藁葺の法華の寺や鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治28 0v
藍色の海の上なり須磨の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
藏澤の竹も久しや庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治31 0v
藥堀に出てしか終に返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
藥堀に出てしか翁返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v