長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝〱や庵の茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
朝〱や茶がむまく成る霧おりる 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
朝かれしいなごか秋も賑はしや 小林一茶 動物 文政7 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
朝な朝な稻妻かくす秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
朝やけに染るでもなし露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
朝夕の膳の際から花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
朝寒き浅ら井見へて御ふく鍋 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒き背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒し〱と菜うり箕うり哉 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒し汁粉くふべき人の顏 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒にとんじやくもなき稲葉哉 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
朝寒に拭ふや石の天窓迄 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
朝寒のうちに参るや善光寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒のわれさきがけしあら湯哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の撃劍はやる城下哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒の日に光りたる小松哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の旭を待つ人や舟のへり 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒の空青々とうつりけり 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の竹と芭蕉と蘇鐡哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の笹原走る兎かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒の雀啼くなり忍竹 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒の風が吹くなり雪の不二 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒み拔刄にさはる塵もなし 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒もはや合点のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化5 0v
朝寒やたのもとひゞく内玄關 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒やちゞみあがりし衣の皺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
朝寒やひとり墓前にうづくまる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒やまたゝきしげき仏の灯 星野立子 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や上野の森に旭のあたる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や今日の天氣を啼く雀 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や地を離れたる駒の足 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や垣の茶笊の影法師 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や大魚動かず淵の底 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や小僧ほがらかに經を讀む 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や嵐に向ふこそ走り 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や木曾に脚絆の旅心 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や木魚打ちやんで履の音 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や松は去年の松なれど 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝寒や梅干桶も旅のさま 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒や看板殘る氷店 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
朝寒や禰宜のさゝぐる白和幣 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や筑波を見んと立ち出る 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や箒取りたる心もち 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や紫の雲消えて行く 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や緑透いて見ゆ障子窓 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や脚絆に木曾の旅心 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や苫舟何を焚く煙 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や茶腹で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
朝寒や菊も少々素湯土瓶 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や蘇鐡見に行く妙國寺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や虚空に楔打つ響 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や蟾も眼を皿にして 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒や警報かけし村役場 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や走りぬけたる寺の庭 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や起つて廊下を徘徊す 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や起て廊下を徘徊す 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や隙人連のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や隙人達のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や雑巾あてる門の石 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
朝寒や雨戸あくれば日の光 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
朝寒ヤ鼻血オサヘシ旅ノ人 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
朝寒を日に照らさるゝ首途哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
朝川の薑を洗ふ匂かな 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治27 0v
朝市や鯛にかぶさる笹の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝立や主從と見えて土手の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝立や主從と見えて霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝茶飲む僧静かなり菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝見れば笠落したる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
朝霧にあはたゞし木の雫哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
朝霧の中に九段のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
朝霧の九輪兀として鴉かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧の又改てかゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
朝霧の富士を尊とく見する哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧の引からまりし柳哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の杉にかたよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝霧の皆迄はれな小菜畠 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
朝霧の雫するなり大師堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧はおのころ島の姿かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧やもろこし船の何さわぐ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝霧や一人火を焚く普請小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や咫尺山見えず蜑小船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や四十八瀧下り船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や奈良阪下る小菊賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
朝霧や女と見えてたびの笠 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧や旗翻す三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧や杉の木末の園城寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や村千軒の市の音 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝霧や杭打音丁ゝたり 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝霧や海を限りし伊豫の鼻 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v