長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桃太郎の咄もたえて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
案内の子は道草を秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
案山子にもうしろ向かれし栖哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 享和3 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
案山子にも目鼻ありける浮世哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
桟や盲もわたる秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
梁上の君子も見やれ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
梅の木に見せびらかすや梅もど木 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき御花の名代つとめけり 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
梟がのりつけおほん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
梟が高みで笑ふ砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
梟と見しはひが目か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
梟の一人きげんや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
梟も役にして来る砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
梦に見て何處の秋を啼く鹿ぞ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
梨くふて暫く憩ふ茶店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
梨くふは大師戻りの人ならし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梨したゝか腐りて落つる旱哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梨黒く腐りて落つる畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
梺田の夕日に多き案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治30 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棒きりのづんづと秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
棚ノ絲瓜思フ處ヘブラ下ル 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
棧や下をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
棧橋に別を惜む月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
森の中や秋行く庵の人一人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
森濡れて神鎭まりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
森黒し月夜に光る屋根の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棹鹿のなくなく山を登りけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
棺通る四條の橋や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
椋の木に囮掛たり家の北 正岡子規 , 晩秋 生活 明治33 0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
植た菊せわでも頼む露とつゆ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
植捨の松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
植木屋の夜店の跡や道の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
植足しの松さへ秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 椎の実 , 晩秋 植物 0v
椎の實に雀を嚇す烏かな 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實のまじる槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
椎の實や山又山を山めぐり 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
椎の實や袂の底にいつからぞ 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の實を探す槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
椎の木を伐り倒しけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
椎の樹や力を入れる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の葉に誰盛にけん鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政5 0v
椎拾ふ横河の児のいとま哉 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
楠に汝も仕へしかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政 0v
極上々あわ雪と記す梨の札 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
極楽に行かぬ果報やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
楽〱と寝かしもせぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
楽〱と寝聳てさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉 榎の実 , 晩秋 植物 0v
榎の實散る此頃うとし隣の子 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
槇の空秋押移りゐたりけり 石田波郷 , 三秋 時候 0v
槍たてた人も通らず花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
槍の穂の番所に光る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
槍持やひとりおくれて橋の杖 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
槍立てゝ通る人なし花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
樂書の佛と見えぬ法の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
樒さすこぶしを露の立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
樒さす手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樒桶手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
樓に上れば樓をめぐりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
樓に上れば洞庭開いて秋遠し 正岡子規 秋遠し , 晩秋 時候 明治26 0v
権槌に尻つゝかけて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
横波にゆさぶる船の新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
横町につゞきて菊の夜店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
横町や萬燈は過きて星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
横窓は嵯峨の月夜や蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治24 0v
横雲のすき間こほるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v