長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
起きあがる菊ほのかなり水のあと 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
起て居てもう寢たといふ夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
起番は親にて候か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
起番よ寝番よ雁のむつまじき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
越後馬夜露払て通りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
足で追ふ鼠が笑ふ夜さむ哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
足もとや眼ちらつく秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
足元をすくふて行くや月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
足枕手枕鹿のむつまじや 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
足音の隣へはいる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
跡かくす師の行方や暮の秋 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 与謝蕪村 身に入む , 三秋 時候 0v
身にしむや横川のきぬをすます時 与謝蕪村 身に入む , 三秋 時候 0v
身に入むや臺破るゝ蓮の風 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
身に入むや誰が石塔を刻む音 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
身の上のやうにいふ也御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
身の上の露ともしらでさはぎけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
身の上の露ともしらでほたへけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
身の上や御鬮を引けば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
身ふるひのつく程清し秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
身を知て犬もかゞぬや捨茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
身一ツは貧乏鬮ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
身一つ是は朝寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
身祝の榊もうへて砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
軍艦を見に行く舟や秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治32 0v
軍談に寐る人起す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
軒だれのはやかはきけり電り 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 享和3 0v
軒の端や裏葉すゝけて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
軒下蜻蛉とるやひとり宿 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
辨慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
辻君や尾花波よる袖の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
辻風やぼた餅程な秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
近い比別れし家や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
近づけば急にさびしき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
近づけば魚に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
近砧遠砧さて雨夜かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
近道やいが栗落て足をさす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
迹の人三ッ栗三ッひろひけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
迹の雁やれ〱足がいたむやら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
追はれても人里を渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
追れても人住里や渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
追れても人住里よ渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
追分の一里手前の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
追分は一里手前ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
追分や左に遠き秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
追剥を弟子に剃けり秋の旅 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
送火や灰空に舞ふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
逆さまのせうじんするや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
通りぬけ通りぬけても紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
通り雨露のにせ玉作る也 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
通天の下に火を焚く紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
造り人もうり人も一人しん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
連合は道でどうした一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
連立て御盆〱や赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
遊び居る子を呼び返す秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
遊べよな疳の薬の虫も鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
過去の月は沒し未來の月は出でず 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
道々の菊や紅葉や右左 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
道〱や拾つた綿で更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化2 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v
道二つ馬士と木こりのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
道盡きて雲起りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
遠くからくゝり支度や竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
遠山が目玉にうつるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
遠山のやうな榎よ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
遠村に稻刈る人の小さゝよ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治32 0v
遠砧榎を始夜の秋 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
遠近をちこちとうつきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
邯鄲につかれ忘れる枕かな 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治22 0v
都かな悲しき秋を大水見 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
都から一里はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ 正岡子規 新蕎麦 , 晩秋 生活 明治29 0v