長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8401 - 8500 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
露の玉小牛の角をはしりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
露の玉葉末の細いところかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
露の玉袖に受けても転りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露の玉袖の上にも転りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露の玉遊び所や茶のけぶり 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
露の身のおき所也草の庵 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
露の身のころり〱とあがく哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
露の身はなぐさみぞり坊主哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
露の身は同じ並びぞ仏達 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
露の身を質にとられし談義哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
露の身一人通るとかくはしら 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露の野にかた袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政6 0v
露の間や二十四年のみやこあと 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
露の須磨霧の明石のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
露はらり〱世中よかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露はらり〱大事のうき世哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露ほろり〱と鳩の念仏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
露ほろりほろり砧の拍子かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
露ほろりまてもしばしもなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
露ほろり気の短さよ〱 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
露もつや朝日斜めに草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
露も又干ぬや小松の馳走垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露や置く神の灯青くなりけるは 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
露を吸ふたぐひ也けり草の庵 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
露一つ一つ集てたく茶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
露三粒上野ゝ蝉の鳴出しぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露夜毎殺生石をあらひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
露打や青松枝のにはか垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露時雨仏頂面へかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
露時雨如意りんさまも物や思ふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露時雨草も心の有げ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
露月黙し柚味噌つぶやく別かな 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
露玉でき損ひはせざりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
露置てうれしく見ゆる蛙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
露置てげにも我等が垣根哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
露置や茶腹で越るうつの山 小林一茶 , 三秋 天文 0v
露芋に夕立前の露涼し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
露草の中にたまたま野菊哉 正岡子規 露草 , 三秋 植物 明治31 0v
露草も露のちからの花ひらく 飯田龍太 露草 , 三秋 植物 0v
露草や 飯噴くまでの 門歩き 杉田久女 露草 , 三秋 植物 0v
露草や野川の鮒のさゝ濁り 正岡子規 露草 , 三秋 植物 明治28 0v
露草や露の細道人もなし 正岡子規 露草 , 三秋 植物 明治27 0v
露見ても活て居るゝ住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
露見ても酒は呑るゝことし哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
露霜をゑひしてなめる御馬哉 小林一茶 露霜 , 晩秋 天文 文政2 0v
靈山の麓に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
青々と猶淋しさよ須磨の秋 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
青い虫茶色な虫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
青い虫茶色な虫よ庵の夜は 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
青くてもあるべきものを唐辛子 松尾芭蕉 唐辛子 , 三秋 植物 元禄5 0v
青嗅きたばこ吹かける秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
青天真昼中のきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
青桐の實は豌豆に似たりけり 正岡子規 桐の実 , 晩秋 植物 明治33 0v
青梧の見れば見る程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
青樓のともし火赤し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
青稲や薙倒されて花の咲 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
青空に指で字をかく秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
青空のきれい過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
青空やひろひろとして月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
青空や夜さりばかりの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政9 0v
青芒さゝれたうちがはつ茸ぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
青虫よ黒よどつちが鳴まける 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
靜かさに曇りし秋の夜空哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治29 0v
靜かさに礫打ちけり秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
靜かさや日蝕映る秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
靜かさや月白上る森の上 正岡子規 月代 , 三秋 天文 明治29 0v
靜かさや稻の葉末の本願寺 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
面白う砧をゆるや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白やどの橋からも秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
面白や一尺の木も櫨紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
面白や秋のにしきをほとゝぎす 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
面白や草鞋はく日の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
音深く熟柿落けり井戸の中 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
順礼が馬にのりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
順禮に追ひこされけり秋の旅 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
順禮の夢をひやすや松の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
順禮の御詠歌たうと秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
順禮の木にかけて行く落穗哉 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治24 0v
順禮の親子出てくるすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
順禮ハ花の臺と歌ひけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
順禮や稲刈るわざを見て過る 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
須磨の海の西に流れて月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
須磨の秋金持らしき家見ゆる 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
頬げたを切さげられな鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治30 0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
頸あらはに薩摩飛白の綿子哉 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治29 0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
顏痩せて脉のかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
顏見えて野武士火を焚く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
顔長きことが長者よとろろ汁 森澄雄 薯蕷汁 , 晩秋 生活 0v
風たけを秋と思へはましらかな 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v