Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
27 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 8201 - 8300 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
酒のんで一日秋をわすれけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
酒呑まぬ者入らず菊の門
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
酒好の藪とてことにとうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
酒盛らん月なくも夜は十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治27
0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
酒臭き紙屑籠やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
酒買て見てもろふ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
酒載せて月にたゝよふ小舟哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
里〲や野らはのらとて藪虱
小林一茶
藪虱
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
里あれば人間ありて鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
享和2
0v
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
里犬のさつととがむるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
里芋の娵入したる月夜かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
里芋の娵入したる都かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
里近し酒賣る家の菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
重箱の芋ころげ落つ草の上
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか
阿部みどり女
重陽
秋
,
晩秋
生活
0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂
小林一茶
綿初穂
秋
,
晩秋
植物
文化2
0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
野ざらしを心に風のしむ身かな
松尾芭蕉
身に入む
秋
,
三秋
時候
貞亨元
0v
野に山に進むや月の三萬騎
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
野に近き根岸の庭や鵙落し
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
野の闇の渺茫として虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
野の馬の天窓干也秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
野仏に線香けぶるやけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
野分して葎の中の小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
野山ぢやけふうけ初秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
野歌伎や秋の夕の真中に
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
野畠や大鶏頭の自然花
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
野社に子供のたえぬ榎實哉
正岡子規
榎の実
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
金かんや南天もきる紙袋
小林一茶
金柑
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
金が咲け〱とて埋る木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
金の出た菊同じく枯にけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
金の芒はるかなる母の禱りをり
石田波郷
芒
秋
,
三秋
植物
0v
金屏風傾城こもる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
金持の板塀高し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
金持の隱居なりけり菊つくり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
金柑の鉢そのままや雪の中
阿部みどり女
金柑
秋
,
晩秋
植物
0v
金柑は 葉越しにたかし 朝の霜
芥川龍之介
金柑
秋
,
晩秋
植物
0v
金色に咲くとは菊の口をしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
金蔵を日除にしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
金藏の多い處よ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
金銀の色よ稻妻西東
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
釜こげる柚子の上味噌つめたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
針箱の片よせありて菊の留守
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
釣されてから赤らむや梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
釣をする燈台下の秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
釣上し顔に鱸の雫かな
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
釣上し鱸の巨口玉や吐
与謝蕪村
鱸
秋
,
三秋
動物
0v
釣棚に安置しておくしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋
飯田龍太
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
釣鐘の奉加集まらす秋暮るゝ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
釣鐘は草に咲せて石の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
釵で行燈掻き立て雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治29
0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり
阿部みどり女
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ
小林一茶
秋時雨
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
鉄釘のやうな手足を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり
山口青邨
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
銀杏散る辻の日南やト屋算
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
鍬さげて新農顔やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
鍬を杖につくづく菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬を杖に突〱菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鎌の刃をくゞり功者の螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
…
Next page
Last page