小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 9801 - 9900 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
もふ見まじ〱とすれど我家哉 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
もまれてや江戸の李は赤くなる 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政3 0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化3 0v
もろ〱の智者達何といふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
もろこしをあぶり焦すや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
もろこしを堤であぶるや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
もろともに須磨一見か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
もろみにて一吹したるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
もろ蝉の鳴こぼれけり笠の上 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
も一声まけろこれ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
やあれまて声が高いぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
やあれまて声が高へぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やえ〱の妹もとつぐ春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
やがて焼く身とは思へど更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
やかましやほとゝぎすとも云ぬ此里は 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
やかましや時鳥とも云ぬ夜は 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やかましや追かけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
やきぐりを噛んでくれろと出す子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
やくそくや千なり瓢千人に 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
やしよ馬引て小僧も寝釈迦哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政6 0v
やせ脛やあらし凩三ケの月 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
やぶ入の残りおほがる上野哉 小林一茶 藪入 新年 生活 文化1 0v
やぶ入の顔にもつけよ梅の花 小林一茶 藪入 新年 生活 文化5 0v
やぶ入やきのふ過たる山祭り 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
やみくもに長閑になりし烏哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
やよかにも仏の方より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
やよけにも昔よ落葉焚女 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 享和3 0v
やよ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
やよ燕細いけぶりを先祝 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
やよ虱花の御代にも逢にけり 小林一茶 花見虱 , 晩春 動物 0v
やよ鳥赤いおちを踏まいぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
やるまいぞどつこいそこな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やるまいぞどつこいそこの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
やれそれと云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
やれも〱人見しりせぬかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化13 0v
やれ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
やれ打な蠅は手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
やれ起よそれ時鳥〱 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
ゆふさりの呼声す也春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ゆり咲てとりしまりなき夕哉 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政1 0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
よい所の片膝瘤や垂れ柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
よい日やら蚤がはねるぞ踊るぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
よい月に顔もたげたり不生鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
よい程にたばこのしめる若葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
よい程に勿体つけよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
よい程に塔の見へけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
よい程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よい程の道のしめりや朝霞 小林一茶 , 三春 天文 寛政12 0v
よい程の遠鶯や藪屋敷 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
よい蔵にうしろ見せるな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
よい雨や二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化14 0v
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
よい風や中でもちいさい雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
よき程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よき袷はしか前とは見ゆる也 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
よこざには茶の子を居るいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
よしあしも一つにくれて行衛哉 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
よしきりや四五寸程なつくば山 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化9 0v
よし切とうしろ合せの笹家哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
よし切も月をかけて夜なべ哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
よし切水盗人が来た〱と 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
よし雀に水盗人の行衛哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 寛政10 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よそ目には夏書と見ゆる小窓哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v
よひ闇の一本榎なくかはづ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
よぶ蛍いまだ湯桁に人ありや 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
よりあきてもとへもどるや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
よりかゝる度に冷つく柱哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 享和3 0v
より嫌して出代も杉菜哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
よるはよしよ孑孑見ても涼まろふ 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
よん所なく菊に立夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
よ所並にはやく散れかし芥子花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
よ所並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
よ所事と思へ〱ど灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v