小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 16501 - 16600 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笹粽手本通りに出来ぬ也 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
笹粽猫が上手にほどく也 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
笹舟を流して遊ぶ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
笹葉舟池に浮してほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
笹陰を空頼みなる小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化7 0v
笹鳴やずいさいせいびの世なりとて 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
筆の先ちよこちよこなめる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
筆持た童子いくつぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
筋違に菜の咲込し都哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
筋違に雁のなき込在所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
筏士が飯にかけたる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
筏木の流れながらのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
箍かけよ臼の目切よ門のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
箕の中にいくたり寝たぞ蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
箕の中にいくたり居る蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
箕をかつぐ人と連立紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
箕一葉臼に二葉やいそがしき 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
箱ぞりの大鼾にて引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
箱ぞりの大鼾にも引れけり 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
節き候が三弦を引都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政6 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候を女もす也それも御代 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候を女もす也江戸の町 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 0v
節穴や月もさし入寒も入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
簑虫はそれで終かとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
簾して寝て見たりけり山の様 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化5 0v
簾の青き清き家のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
籔村も正月着物配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化4 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
籠の虫人のなしたる露ぞとも 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
籠の虫出でゝの上也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
籠の虫妻恋しとも鳴ならん 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
籬など優に見へてもかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
米つきよまて〱臼に蝉が鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
米と銭篩分けゝり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
米の字にきへ残りけり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
米へきも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
米俵手玉にとるや小六月 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化11 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
米値段許り見る也年初状 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
米値段許り見る也年始帳 小林一茶 新年 新年 時候 0v
米入にするとて書す扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
米出来る雲の大峰小峰哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
米国の上々吉の暑さかな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米国や夜立さらぬ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米搗は杵を枕や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
米櫃の中や鈴虫きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
米箱に住かはりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
米菩薩誰こぼしたぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあふぞよ 小林一茶 鶏合 , 晩春 生活 文化9 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
米袋空しくなれど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
米負て小唄で渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
籾ぬかやぼたん畠の通り道 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
籾殻の秋のさま也草の雨 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
籾殻の藪下ぎくも咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
粉引叱られてなくきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
粟ひへが家より高き野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
粟飯は爰に有りとや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政1 0v
粥くふも物しりらしき冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政5 0v
粥杖に撰らるゝ朶か小しほ山 小林一茶 粥の木 新年 生活 文化1 0v
粽とく二階も見ゆる角田川 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
糊こはき帷子かぶる昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 享和3 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
糸屑もいとしからずやぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
糸屑も手一尺也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
糸屑を捨てゝも菊は咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
糸染よ〱かし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
糸芒露のよすがの秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
紅い花につら〱毛むし哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
紅の柿が一山五文かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v