小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 16301 - 16400 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
狼の毛ずれの草の咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
狼の穴の中より鼠茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
狼の糞さいそゞろ寒かな 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
狼は糞ばかりでも寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
狼は糞を見てさへ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
狼も上下で出よ戌の春 小林一茶 初春 新年 時候 文化12 0v
狼も子につかはるゝ花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化11 0v
狼も穴から見るや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
猪くはぬ顔で子供の師匠哉 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 文政7 0v
猪と隣ずからの衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
猪になる人どの程に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪ねらふ肱にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
猪も一夜は寝かせほや作 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
猪小屋や幾夜ねざめぬ人の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猪役はおか目で見ても暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪熊と隣づからや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
猪追ふやすゝきを走る夜の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
猫どもや天窓張りくらしても恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
猫なくや中を流るゝ角田川 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化9 0v
猫のとり残しや人のくふ螽 小林一茶 動物 文政8 0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
猫の子が手でおとす也耳の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
猫の子が蚤すりつける榎かな 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
猫の子のかくれんぼする萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
猫の子のざれそこなふや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
猫の子のざれなくしけりさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
猫の子のざれ損ひや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
猫の子のちよいと押へる木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v
猫の子のほど〱手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
猫の子の十が十色の毛なみ哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
猫の子の命日をとぶ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
猫の子の首にかけたり袋蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
猫の子や秤にかゝりつゝざれる 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化15 0v
猫の子や萩を追なりおわれたり 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の子萩とらてはとらては 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の寝た迹もつかぬぞ苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
猫の恋人のきげんをとりながら 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
猫の恋打切棒に別れけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
猫の目や氷の下に狂ふ魚 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
猫の穴から物をかふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
猫の蚤こすりおとすや草原へ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
猫の蚤はら〱戻る夜さり哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
猫の飯打くらひけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
猫の飯相伴するや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政6 0v
猫又の頭こつきり木の実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
猫塚正月させるごまめ哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
猫洗ふざぶ〱川や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
猫盗まれてからちかづきや花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
猫飼ずば罪作らじを雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 寛政7 0v
猫鳴や塀をへだてゝあはぬ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化9 0v
猿の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
猿はなぜ耳をふさぐぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
玉となる欲はある也草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉とれや豆と徳りと草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉になれ大玉になれけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
玉ぼこの近道付り花のほとり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
玉も玉御とし玉ぞまめな顔 小林一茶 年玉 新年 生活 文化11 0v
玉一つ湖水にあまる花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
玉兎むしろ下界らくならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
玉川に布も聳へてかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
玉川の萩もちら〱夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
玉川や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
玉川や杵にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
玉川や臼にしかるゝ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉川や臼の下にも萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 0v
玉川や臼の下よりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
玉琴も乞食の笛もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
玉籬や玉のすだれの春深き 小林一茶 春浅し , 初春 時候 寛政7 0v
玉霰それ〱兄が耳たぼに 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰それ〱兄が耳房に 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰やまの小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰夜たかは月に帰るめり 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰峰の小雀も連て来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
珠数かけて名月拝む山家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化 0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
瓜の香にむし出されたる狗哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v