Displaying 1601 - 1700 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
なき魂も通ふか寒き月の冴 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治21 0v
なき魂も通ふや寒き月の下 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治21 0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
なくな子ら時雨雲から鬼が出 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政2 0v
なしろふ氷をかけちる若子哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政2 0v
なぞなぞを解て見せけり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ 高浜虚子 冷たし , 三冬 時候 0v
なつかしや雪の傘にてかくす顏 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
なむ大ひ〱と明るいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なやらふや枕の先の松の月 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 享和3 0v
なよ竹の世をうぢ山もすゝ払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
なら坂やほの〲煤の横がすみ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
なりはひや雪に按摩の笛の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
なりものゝ御停止解る夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
なり込やしかもせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化14 0v
なん妙法蓮花寺ときくも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
にくらしき客に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治25 0v
にしき木の立聞もなき雑魚寝哉 与謝蕪村 大原雑魚寝 , 晩冬 生活 0v
になひ来し落葉をあけて行きにけり 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
ぬかるみにはや踏まるゝ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文政1 0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文政1 0v
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
ぬぎすてた木履の霜や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
ぬく〱と一人立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 文政5 0v
ぬく〱と雪にくるまる小家哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
ぬくさうな門口見ゆる枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 0v
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治23 0v
ぬす人のぬす人とるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
のうなくて小梅にすんで枇把の花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
のし餅と同並や角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅ニ寝所とられし庵哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
のし餅のびは湖のなりや三ヶの月 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
のし餅の中や一すじ猫の道 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
のし餅や子どものつかふ大団 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅や皺手の迹のあり〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
のつ切て捜埋火ひとつ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
のびのびし歸り詣や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
のふなしはつみも又なし冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
のふなしや仕様事なしの冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
のらくらの遊びかげんの寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
のらこきもあればある也大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
のら猫の糞して居るや冬の庭 正岡子規 , 三冬 時候 明治32 0v
のら猫の鼻つけて見る海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
はいかいを守らせ給へ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
はかなことしはしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
はかなしや不二をかさして歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
はかやりや一文だけの寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
はかり炭一升買の安気哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
はかり炭先子宝が笑ふ也 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
はかり炭同じ隣のあれかしな 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
ばか烏我はつ雪と思ふかや 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
ばか蔵も一役するや里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化12 0v
ばか蔵も一役す也里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
ばか鳥にけとばさるゝなむら千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
はきだめの臭き中より枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治26 0v
はきよせた箒に殘るもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
はく外によ所行足袋はなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
はく日からはや白足袋でなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
はく日から白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
はく直白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉 正岡子規 , 三冬 時候 明治25 0v
はこふぐの負ひて生きたる箱のさま 加藤楸邨 河豚 , 三冬 動物 0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
ばせを忌や丸こんにやくの名所にて 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化2 0v
ぱち〱と椿咲きけり炭けぶり 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
はづかしやはき替られし破損足袋 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政7 0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
はづかしや子どもも作る雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
はづかしや罷出て取江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
はつきりと冬木の末や晝の月 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
はつものと人は申せど時雨哉 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ時酒屋の唄に実が入ぬ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ時雨俳諧流布の世也けり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
はつ物の内になくなれ門の雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
はつ降りや雪も仏につくらるゝ 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
はつ降りや雪も仏に成にけり 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
はつ雪が焼飯程の外山哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪が降とや腹の虫が鳴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪と呼る小便序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪にはやわらおとす雀哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v