Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 6801 - 6900 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
手束弓矢島の蟹も十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
手枕や年暮よとくれまいと
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
手水鉢八手の花に位置をとる
正岡子規
八手の花
冬
,
初冬
植物
明治35
0v
手袋に手を引く兒の歩行かざる
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
手袋の 十本の指を 深く組めり
山口誓子
手袋
冬
,
三冬
生活
0v
手袋の編みさしてある病かな
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
手足迄寒晒しなる下部哉
小林一茶
寒晒
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
手軽さや紙拵への衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
打ち寄りて花入探れ梅椿
松尾芭蕉
探梅
冬
,
晩冬
生活
元禄5
0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
扨も〱六十顔のせき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
折々に伊吹を見ては冬籠り
松尾芭蕉
冬籠
冬
,
三冬
生活
元禄4
0v
折氷柱狗どもはじやらしけり
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
折芦や夕三弦も霜がれる
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
折角に忘れて居たを年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛
阿部みどり女
虎落笛
冬
,
三冬
天文
0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜
中村汀女
冬夜
冬
,
三冬
生活
0v
拇の出てから足袋の長さ哉
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
拔け穴もありて蛙の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
拙しと鰒は思ん人の顔
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化5
0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文化12
0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
指捨し柳の陰を冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
振返る二重まはしや人違ひ
正岡子規
二重廻し
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
挽きをさめ牛も年貢の車哉
正岡子規
年貢納
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
捨てられて風にのつたる暦哉
正岡子規
古暦
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
捨られし姥の日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
捨られし姨が日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
捨人や巨燵さましに上野迄
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
捷報の來し朝なり大根曳
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
掃煤のはく程黒き畳哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
掘かけし柱の穴をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
掛乞に根岸の道を教へけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
掛乞に水など汲で貰ひけり
小林一茶
掛乞
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
掛乞の乏しき掛や新世帶
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治34
0v
掛乞の二度來る除夜となりにけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治34
0v
掛乞の曰く主人の曰くかな
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治34
0v
掛乞の月を見ずしてはしりけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
掛乞の留守を叩くや竹の門
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
掛乞の闇の眞中走りけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
掛乞の馬に蹴られし都かな
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
掛乞ややたらにほめる松の雪
小林一茶
掛乞
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
掛取に水など汲で貰ひけり
小林一茶
掛乞
冬
,
仲冬
生活
0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
提灯の星にまじりて枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
揚土にくつ付初る木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
摺小木に鶯來鳴け納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
放家やずん〱別の寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
故郷に肺を養ふ冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
故郷の大根うまき亥子哉
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
故郷の巨燵を思ふ峠かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
故郷の袖引雪が降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化6
0v
故郷や四五年ぶりの煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
故郷や蕪引く頃墓參
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
故里の入口寒し亂塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
散るを掃き掃くを燃やして木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
散る木の葉風は縦横十文字
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
散る霰鳩が因果をかたる様
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化6
0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
散芒夜の寒さが目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
散芒寒く成つが目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
数の日の無きずに仕廻ふ暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
文字のある木の葉散らん身延山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
斥候の故郷望む岡見かな
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
斧入れて香におどろくや冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
新しき錢湯出來つ冬の町
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
新宅は神も祭らで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新庭やほつちり高き雪の笹
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
新築の窓に墨つく寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
新聞で見るや故郷の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新聞の反故の山や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
旅すれば猫のふとんも借にけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
旅でとしとるや四十雀五十雀
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
旅にして水鳥多き池を見つ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
松尾芭蕉
枯野
冬
,
三冬
地理
元禄7
0v
旅一と日短きことよ枇杷の花
阿部みどり女
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
0v
旅人と我名よばれん初しぐれ
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨4
0v
旅人の京に入る夜や初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
旅人の咄しして行く枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
旅人の悪口す也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
…
Next page
Last page