Displaying 11901 - 12000 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
降かへて日枝を廿チの化粧かな 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 松尾芭蕉 竹植うる日 , 仲夏 生活 0v
降りどしや夕立も図ニ乗来た 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
降り足らぬ 夕立の沖へ 夜焚舟 水原秋桜子 夜焚 , 三夏 生活 0v
降るものにして日和は梅雨のまうけもの 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
降る雨もけふより土用休哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
降る音や耳も酸うなる梅の雨 松尾芭蕉 梅の雨 , 仲夏 植物 寛文7 0v
降雨は去年のさま也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化2 0v
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
限りなく鉄道長き夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
院宣や夏草夏木振ひ立つ 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
陣笠を着た人もある田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
陵と見えて四五本夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
陶の笹もそよ〱松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
陽炎のおびたゞしさやけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
陽炎の真盛り也ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
陽炎の真盛也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
隅〲のさうじ届くや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
隅田人となりてことしは納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
隙人やだらつきあきてわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
隙人やだらつき当てわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
隙人や蚊が出た〱と触歩く 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
障子あけて病間あり薔薇を見る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
隠れ家に夏も藜の紅葉哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
隠れ家のものものしさよ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
隠れ家の柱も麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
隠れ家や眠かげんの小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
隠れ逃などはせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
隠坊がけぶりも御代の青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化4 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
隠居して五反の麦の主哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
隠逸のものとはいはす梅法師 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
隣からいぶし出されし藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
隣から敲き出れて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
隣さへ若葉の奥となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
隣でも二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
隧道にうしろから吹く風すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道のはるかに人の声すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道のはるかに人の影すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雀にも友ある中の卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
雀らも海かけて飛べ吹流し 石田波郷 吹流 , 初夏 生活 0v
雀等が寝所へもはふ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化11 0v
雀等が浴なくしたり蓮の水 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
雀細り細りて見えず青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治26 0v
雁鴨が足を拭也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化9 0v
雁鴨よ是世中は更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
雇れて念仏申ころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女 梅酒 , 晩夏 生活 0v
雑談に耳やすませて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火 山口誓子 麦藁 , 初夏 生活 0v
雨あらし鑓もふれとやひきが顔 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
雨が降るあひの土山時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
雨ごひのあげくの果の出水哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
雨こひの帰りは天をにらみけり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや絵かきは雨をかひている 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨さつとおろす礁氷の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨と成恋はしらじな雲の峯 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雨なくえ閏五月のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨の中筍堀りてくはせけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
雨の夜や根岸へ帰る郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
雨の夜や浮巣めくりて鳰のなく 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治25 0v
雨の日ハ袷もほしや隅田の夏 正岡子規 , 初夏 生活 明治21 0v
雨の日は雨に興がる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
雨の日やひとりまじめに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
雨の日や机の脇の捨蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
雨の日や葉桜垂れて傘うつり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の日を雀の遊ふわかばかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の柳でゞ虫ほろり〱かな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雨の矢に蓮を射る蘆戦へり 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
雨の音巻葉とけたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 享和2 0v
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
雨一見のかたつぶりにて候か 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
雨一見のかたつぶりにて候よ 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨三粒はらつて過し扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
雨三粒天から土用見舞かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
雨三粒天から土用見舞ぞよ 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
雨三粒蛍も三ツ四ツかな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
雨乞に曇る国司のなみだ哉 与謝蕪村 雨乞 , 仲夏 生活 0v
雨乞のしるしも見えず百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨乞のばか〱しとや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
雨乞の中の一人やわたし守 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治24 0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞やをさな心におそろしき 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治28 0v
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や折々のぞく宮の外 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や次第に近き雲の脚 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨乞や歌よみさうな賎の顔 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治26 0v
雨乞をよそ事にいふ左官かな 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 寛政6 0v
雨後の月誰ソや夜ぶりの脛白き 与謝蕪村 夜振 , 三夏 生活 0v