Displaying 3401 - 3500 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
入梅晴や佐渡の御金が通るとて 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化13 0v
入梅晴や風にもどりし夏柳 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
入海や夕立晴れて月低し 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
入相に片耳ふさぐ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
入相のかね撞かねて火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
入相を今か今かとあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
入道が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり 山口誓子 , 三夏 動物 0v
八万の毛穴に滝の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
八九間柳を去て日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
八兵衛や泣ざなるまい虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 0v
八文がつゝじ咲けり時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
八文で家内が祝ふ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
八文で菖蒲湯までも済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 0v
八方ヘ松ノ茂リヤ杖百本 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八方ヘ茂リ広ガル松二杖 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八方ヘ茂レル松ヤ杖百本 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
八橋を売る茶店あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
八重一重栄花尽せりけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政1 0v
八重葎茂れる宿の寝楽哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文政1 0v
公園となりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園になりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園に旅人ひとり涼みけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
公園のきたなき水に花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
六すつぽ返事さへせぬはつ鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
六十のそれも早少女とこそ申せ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
六尺の夏草を刈る女かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治30 0v
六尺ノ百合三尺ノ土塀カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
六月にろくな夜もなく終りけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
六月にろくな月夜もなき家哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
六月にろくな月夜もなき庵哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月の女すわれる荒筵 石田波郷 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の杉の雫や二荒山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治32 0v
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の海見ゆるなり寺の庭 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の海見ゆるなり寺の椽 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の雲崩れけり妙義山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月は丸にあつくもなかりけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化9 0v
六月もそゞろに寒し時の声 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月やお白粉なする腋の下 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や印度通ひの飛脚船 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月や天窓輪かけて肴うり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月や太夫となる身罪深し 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
六月や月夜見かけて煤はらい 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や月幸に煤はらひ 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や草も時めくわらじ茶屋 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化5 0v
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六角に葉なみそろへて菱の花 正岡子規 菱の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
兵が足の跡ありけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
兵隊の行列白し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
其はづぞから鉄包の雨乞は 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
其はづぞ我住山のやせ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
其やうに喰らひそべるなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
其下に清水流るる芭蕉哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
其中にばゝせぬ赤いわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
其中に兀と芭蕉の巻葉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
其中に楠高し青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
其中に若し甘露もや蓮の露 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
其中に衣更へざる一人かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
其夜から雨に逢けり巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
其底に木葉年ふる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
其松をいじり枯すな衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
其次の稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化12 0v
其石が天窓あぶないとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
其苗のをゝきをほめて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政5 0v
其角の長さくらべん蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
其通石も鳴也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
其門に天窓用心ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
其骨に苔の咲くなり小紫 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
兼平の塚をめあての田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
兼平の塚を目あてに田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
内へ来て涼み直すや窓の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
内堀に古水草の花白し 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治29 0v
内庭や鶏の子群るゝ麦の稈 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
内閣を辞して薩摩に昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
再びの夕立にあふ山路かな 阿部みどり女 夕立 , 三夏 天文 0v
冨士の雪見なからくふや夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治21 0v
冨士ひとりいよいよ白き卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
冷〱と蕗の葉かぶる袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
冷やりと居り心や苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
冷水や口のはたなる三ヶの月 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文化11 0v
冷水や桶にし汲ば只の水 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
冷汁につゝじ一房浮しけり 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁の莚引ずる木陰哉 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁やさつと打込電り 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁や庭の松陰さくら陰 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁や庭の松風さくら陰 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 0v
冷汁や木の下又は石の上 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政6 0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政5 0v
冷汁や草の庵のらかん達 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政6 0v
冷風の口にたまるや氷水 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
冷麦や見れば白滝くへば雪 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治25 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行かあらぬか 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
凌霄の花に蝉鳴く真昼哉 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
凌霄やからまる縁の小傾城 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v