Displaying 3101 - 3200 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人すがる屋根も浮巣のたぐひ哉 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治29 0v
人にまかす身とは思へど熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
人の世に田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
人の世に花はなしとて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
人の世に花はなしとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
人の世の銭にされけり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
人の世は砂歩行ても蚤うつる 小林一茶 , 三夏 動物 0v
人の世や小石原より蚤うつる 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
人の世や山は山とて蛭が降る 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
人の世や山松陰も蚤がすむ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
人の世や田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
人の世や砂歩行ても蚤うつる 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
人の吹霧も聳くぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
人の妻の菖蒲葺くとて楷子哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治28 0v
人の子や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
人の寄る水からくりや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政3 0v
人の来て咲くといふなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の来て咲くといふ也花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
人の親の甘酒売を呼びにけり 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
人ばらばら蜘の子を散らすごとくなり 正岡子規 蜘蛛の子 , 三夏 動物 明治27 0v
人は人我は我が家の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
人は居ず山見てもどる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
人は皆衣など更へて来りけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
人もなし上野は雨の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
人もなし子一人寝たる蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
人もなし月落ちかゝる蓮の池 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
人もなし木陰の椅子の散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治28 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
人や知る風蓮雨蓮の夕暮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
人らしく替もかえけり苔衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人らしく替もかえけり麻衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
人らしく替もかへたり苔衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人をして毛虫取らしむ庭の松 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
人をとる主の際より蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
人をよぶ団扇の音や夕涼み 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
人を見て又々むりに昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
人一人蠅も一つや大座敷 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
人並に昼寝したふりする子哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
人並に猿もごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
人並に菖蒲葺きけり医者の家 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
人並に青くなくても簾哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
人並ぶ寮の廊下や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
人並や乞食の村のころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人丸の筆の先より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
人住マヌ湖中ノ島ノ茂カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
人力の森に這入るや蝉時雨 正岡子規 蝉時雨 , 晩夏 動物 明治31 0v
人去て狐にのこる照射かな 小林一茶 照射 , 三夏 生活 寛政4 0v
人問はゞ鮓屋の裏と答ふべし 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
人喰た虻が乗る也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
人声に子を引かくす女鹿かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
人声に蚤のとび寄る河原哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
人声に蛭の降る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政8 0v
人声や夜も両国の土用照り 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
人寄せる馬車の喇叭や花樗 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
人少きお前の様や青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治33 0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗 阿部みどり女 夏桔梗 , 三夏 植物 0v
人屑の身は死もせで夏寒し 正岡子規 夏寒し 時候 明治26 0v
人屑よりのけられてあら涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
人形に餅を売らせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
人形の鉾にゆらめくいさみ哉 正岡子規 山鉾 , 晩夏 人事 明治25 0v
人形りに穴の明く也花うの木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
人影のちらと見えたる火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
人愚なり雷を恐れて蚊帳に伏す 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
人有れば蠅あり仏ありにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
人生は陳腐なるかな走馬燈 高浜虚子 走馬燈 , 三夏 生活 0v
人痩せて筍程の手足かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人立を馬のまつてる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
人若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
人行くや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
人鬼が野山に住ぞ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
人鬼の中へさつさと蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
人鬼の垣たよる也羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
人鬼の里ももらさず虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
仁和寺にやごとなき人の夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治27 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
今ごろや大内山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
今しがた此世に出し蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化3 0v
今しばし有明残れ花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化2 0v
今に入草葉の陰の夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
今に行〱とや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
今の世ハ馬も萌黄の蚊帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
今の世も親孝行の烏哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文政7 0v
今の世や蛇の衣も銭になる 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
今の世や見へ半分の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
今の代や入梅雪のだまし雨 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政5 0v
今の劇思ひつゞけぬソーダ水 阿部みどり女 ソーダ水 , 三夏 生活 0v
今の間にいく夕立ぞ迹の山 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
今の間に一行〱子過にけり 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
今の間に二夕立やあちら村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
今の間やえど見てもどる時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
今の間や一行〱すぎて又 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 0v
今も百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今一度婆ゝもかぶらばつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v