Displaying 3601 - 3700 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
化もせず生ておる也夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
化粧して恙な忘れぬ初袷 阿部みどり女 初袷 , 初夏 生活 0v
北窓やあまりに近き夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
匙なめて 童楽しも 夏氷 山口誓子 氷水 , 三夏 生活 0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
医者の子の木上りしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
十ばかり笹にならせる粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政2 0v
十ろばんに肱をもたれて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
十万家眼下に低し青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治26 0v
十二層楼五層あたりに夏の不二 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
十二時の大砲ひゞく夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
十団子玉だれ近く見れけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
十字架の涼しく放つ光かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
十年の汗を道後の温泉に洗へ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
十年の病癒えけり更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
十年の苦学を想ふ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
十年前の夏の三日月此夕 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
十日早くばと思ふ葉桜の道もあり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治30 0v
十日程直に古ぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
十日程雨うけあふか行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
十日程雨請合ふて行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
十疋の馬の嚔や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
十薬や蕗や茗荷や庵の庭 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
十軒は皆はしか也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
十露盤に肱つつ張て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
十露盤に腮つゝ張て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政4 0v
十露盤を肱につゝ張る昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
十露盤を腮で張て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
千両の石の重さや牛の汗 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
千代能の桶すてられて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
千代迄と若竹杖に参らせん 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
千住出れば奥街道の青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
千年の松をかゝへて雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治26 0v
千軒の垢も流るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
午の貝うしろになりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化2 0v
半日の嵐に折るゝ葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治31 0v
半日の閑を榎やせみの声 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
半里さきに見ゆや庄屋の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり 杉田久女 百合の花 , 仲夏 植物 0v
南京の人とのりあふ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
南天の実になる花と思はれす 正岡子規 南天の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
南方の 赤き団扇を 使はれよ 山口青邨 団扇 , 三夏 生活 0v
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
南無ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 貞亨元 0v
南瓜の大きくなりし暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
南瓜より茄子むつかしき写生哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治35 0v
単物飄然として郷を出づ 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治31 0v
博奕うつ間のほの暗き暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
卯の花と人あざぶくや茨垣 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花にけ上げの泥も盛り哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政7 0v
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に一人切の社かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花に一人切の鳥井哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花に不二ゆりこぼす峠哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に尿のかゝる闇夜かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治33 0v
卯の花に布子の肱の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に布子の膝の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に泣きあかしけり尼一人 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
卯の花に白波さわぐ山路哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に経よむ声のなまめかし 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花に蛙葬る法師哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
卯の花に鍋を干したが発句かや 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花に雲のはなるゝ夜明かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の いぶせき門と 答へけり 高浜虚子 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花のかたへふすぼる捨篝 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな 与謝蕪村 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の中から牛の角二つ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花の吉日もちし後架哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の四角に暮る名主哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の四角に暮る在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の垣に名代のわらぢ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣根に吹雪はら〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の垣根に犬の産屋哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の宿とばかりもことづてん 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の窓や鬼王新左衛門 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花の花のなきさへうられけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の里を氷のやけど哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花の門はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化13 0v
卯の花の門はわらぢの名所かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花の雪やこほれて水の上 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花もほろり〱と蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花もほろり〱や蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨4 0v
卯の花や乞食村の大祭 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
卯の花や伏見へ通ふ犬の道 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化10 0v
卯の花や妹か垣根の朝ほらけ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治24 0v
卯の花や子らが蛙の墓参 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花や子供の作る土だんご 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花や弱法師の袖に蝨ちる 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
卯の花や月にはうとき松の闇 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v