Displaying 7301 - 7400 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我汝を待こと久し時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
我画いて雲に乗り去る蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治28 0v
我窓にうつる青葉の青さ哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
我苔の花さへ盛持にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
我苔の花咲時に逢にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化3 0v
我藪のかつかう〱と鳥鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
我袖に一息つくや負蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
我袖を草と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
我袖を親とたのむか逃ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
我見しより久しきひよんの茂哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
我見ても久しき蟾や百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
我足にまけな朽木の蚰蜒 正岡子規 蚰蜒 , 三夏 動物 明治28 0v
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
我門にしるしに鳴やかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
我門は闇もちいさき五月かな 小林一茶 五月闇 , 仲夏 天文 0v
我門やかふてもおかぬかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
我門や蓙一枚のなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v
我門や蛍をやどす草もなき 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
我雨と触て歩くや小山伏 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化13 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
我顔を蚊にくはせたる思ひかな 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
我髪を卯の花と見る時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
我髪を藪と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
戦をのがれて庵の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
戸の口に宿札名乗れほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
戸の外に莚織るなり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
戸を〆てづんづと寝たり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
戸口から身通す背戸やけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
戸口から難波がた也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
手ごたへのして蝙蝠を打落す 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 0v
手すさひの団扇画芭蕉キ角など 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
手にとれば小便したり青かいる 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
手に足におきどころなき暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
手のひらに見て居るうちが初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
手の皺を引伸しけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男 薔薇 , 初夏 植物 0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
手ばなせは又萍の流れけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
手をうてば木魂に明る夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
手をつける天水桶のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
手八丁口八丁が日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政4 0v
手八丁口八丁やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
手拭に瓜三本をくゝりけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治33 0v
手探りに日記しるすや蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
手枕におのが青田と思ふ哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 0v
手枕やおや子三人うのかせぎ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
手水鉢横にころけて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
手燭して見する月夜の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
手盥に魚遊ばせて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
手花火を命継ぐ如燃やすなり 石田波郷 手花火 , 仲夏 生活 0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
打ちあけた水風蘭に届きけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打ちまじり咲きけり菖蒲燕子花 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
打ちわくる水や一番二番町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打て〱と逃て笑ふ蠅の声 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
打れても〱来るや膝の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
打水にやどり給ふぞ門の月 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
打水のあめふりかゝる蟇 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
打水のしてある庭のむべの花 阿部みどり女 打水 , 三夏 生活 0v
打水の力ぬけたる柳哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水の松に雫す八日月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
打水の音さらさらと庭の竹 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水やぬれていでたる竹の月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水やまだ夕立の足らぬ町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水や打湯や一つ月夜なり 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
打水や挑灯しらむ朝参り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打水や水切町の月明り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政6 0v
打水や蘇鉄の雫松の露 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v
打水や這つくばひし天窓迄 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
扶け起す紫陽花の枝倒れけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治32 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
折 〱 や少栄ようにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折々は田螺つかみつ田草取 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
折からの木曽の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
折ふしは栄ようがてらにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
折ふしや栄ように見へてちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折られたる菖を原の栞哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
折り棄てし萩の毛虫を踏付ぬ 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
折れば手のくさる榎や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
折角の雨を無にするほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
折釘にかけられながら千日紅 小林一茶 千日草 , 晩夏 植物 文政4 0v
折釘に掛た所が粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
抜道は川となりけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抜道は草露けしや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抱籠のすねてころげる夜明かな 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v