Displaying 12601 - 12700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蜻蛉や犬をてん〱 打てとぶ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
蜻蛉や花なき枝を飛めぐり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治22 0v
蜻蜒のうつる西日や竹格子 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
蜻蜒のとまり直して夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
蜻蜒の蜻蛉にとまる水の上 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
蜻蜒や取りつきかねし草の上 松尾芭蕉 蜻蛉 , 三秋 動物 元禄3 0v
蜻蜒や追ひつきかぬる下り船 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
蜻蜒を相手に上る峠かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
蝉蜩其中下す小舟かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 0v
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
蝶とぶやそれ蕣の花の時 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化6 0v
蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政4 0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
蝶一つ撫子の花を去り得ざる 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化6 0v
螳螂にしばしば出逢ふ小道哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
螳螂のおどしてまはる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
螳螂の石を枕にはてにける 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治27 0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治26 0v
螳螂も刀豆の實にくみつくか 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
螳螂や蟹のいくさにも參りあはず 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
螳螂や鐘の龍頭に手をかける 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
螽<々>がとぶぞ世がよい〱と 小林一茶 動物 文政3 0v
螽取る人に飛びつく螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
螽焼く爺の話や嘘だらけ 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
蟋蟀が 深き地中を 覗き込む 山口誓子 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
蟲の音をふみわけて行く小道哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治20 0v
蟲鳴くや闇におどろく地藏尊 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
蟷螂に石うつて去る野路かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂のほむらさめたる芙蓉かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂の枳殻の中に逢着す 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂はむか腹立を仕事哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 0v
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷螂や五分の魂見よ〱と 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
蟷郎がゆさ〱罷出候 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化13 0v
蟷郎が片手かけたりつり鐘に 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化12 0v
蟷郎に死やう習へかぢけ菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
蟹と成て八島を守野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
血脈をつたへて今に瓢かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
血脈をつたへて古き瓢かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
行あたりばつたり雁の寝所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
行き行きて左になりぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋に大佛殿の嵐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄5 0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治24 0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の一日秋を盡しけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の石打てばかんと響きける 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の鐘つき料を取りに來る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や店に兀げたる春日盆 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉 毬栗 , 晩秋 植物 元禄7 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や眞向に細き鹿の尻 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
行って来て朝顔見るやゆる〱と 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
行な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
行な雁住ばどつちも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
行先も明るかるべし秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
行列の松にかゝるや里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
行在は雨の漏りけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
行当りばつたとともに草まくら 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行水の中へしたゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
行灯にちよいと鳴けり蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
行灯に鳴気で来たか青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋に角力もとらぬ男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋やいかい御苦労かけました 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やどれもへの字の夜の山 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
行秋や一文不通の尼入道 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v