Displaying 4401 - 4500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕やけや唐紅の露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
夕やけや星きらきらと秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
夕やみや木の実が笠を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕やみや木の実も人を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕山の尾上ほのかに鹿一つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
夕山の裾に紅葉の小村かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
夕山や下戸と上戸のむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
夕日うつる草の實赤し藪の奥 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
夕日さす山段々の晩稻哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕日さす紅葉の中に小村哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
夕日影町一ぱいのとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 寛政 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
夕暮にむしろちれゝ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕暮に朝顔の葉のならびけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
夕暮の旅僧通る木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
夕暮は風が吹ても角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕暮は鴉がおりても片田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
夕暮やおばゝが松も霧が立 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕暮やひざをいだけば又一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
夕暮や今売槇に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や其上に又秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政1 0v
夕暮や箒木投ても虫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
夕暮や鬼の出さうな秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
夕暮れを恨むがごとし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
夕暮を鹿も片足立にけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
夕曇遠くの花火音もなし 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
夕月に二はな三な踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政1 0v
夕月に尻つんむけて小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
夕月に深田の蛙聲悲し 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月に露ふりかける尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
夕月のけば〱しさを秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
夕月のやゝふくれけり七八日 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
夕月の落ちて灯を吹く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月は餘りに長し瀬田の橋 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月やいかさま庵は姥が雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
夕月やけふる港のかゝり船 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月やたゝかば散らん萩の門 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
夕月やふくべの尻の花乍ら 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
夕月や上に城ある崖の下 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や京のはづれの辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
夕月や何やら跳る海の面 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
夕月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
夕月や又此宿も酒わろし 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や大大として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
夕月や山の裏行く鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や流残りのきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化1 0v
夕月や涼がてらの墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化12 0v
夕月や砧聞ゆる城の内 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
夕月や笠きて歸る渡し守 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や芒吹かるゝ塀の外 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月や雄鹿群れ行く東大寺 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
夕月や鹿のふしどは松のかげ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
夕月をうしろに入れて杉の森 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕月夜萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕朝の露で持たる世界哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕栄やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕榮の中にきらきら秋の城 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
夕榮やだまつて出たる峰の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
夕榮や晝の花火の打終り 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
夕榮や漁村の秋の靜かなり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治29 0v
夕榮や蜩多き岡の松 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
夕榮や雁一つらの西の空 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
夕榮や鰯の網に人だかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
夕汐や塵にすがりてきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
夕汐や草葉の末の赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
夕焼けて日和になりぬ秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治31 0v
夕燒けて雨雲黄なり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
夕燒やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕燒や鰯の網に人だかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
夕立のつく〲ほしと蝉のなく哉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政1 0v
夕立やしかも八月十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
夕立をくねり返すや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
夕紅葉寺の木魚ははげにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕紅葉芋田楽の冷たさよ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
夕紅葉角あるものは鹿許り 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕紅葉谷川つたひ牛戻る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕紅葉飯繩に人の淋しがる 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
夕花火虹の浮橋碎きけり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
夕萩にまとふ羽織の匂ふかな 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
夕薄草履さげて人うろうろす 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕薄見る見る風になりにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕虹やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕蝉の翌ない秋をひたと啼 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
夕酒や我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
夕鐘に野べ賑しくかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v