Displaying 8201 - 8300 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月見よと立草臥し仏哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 文化5 0v
月見るや寺の二階の瓦頭口 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
月見るや流さるゝ身の舟の中 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
月見ればなみだに砕く千ゝの玉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
月見んとふじに近よる一日つゝ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
月見荒それさへもないことし哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
月酒に醉ふ我はた月に醉ふて舞ふ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
月雲に隱れて悲し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
月青く雨紅に秋ぞ行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月青しくれ行く山の杉木立 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月青し杉の木の間の閻魔堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月頭昔ながらの芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 寛政 0v
月高く樹にあり下は水の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月高く湖廣し窓の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月高し新酒賣る家は猶一里 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
月高し登りつめたる山の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月高し秋は八百二の都城 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
有たけの力出してや秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化11 0v
有たけの声して気張る小虫かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
有てこまる家いくつもしん酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
有合の山ですますやけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
有合の臼の上にて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
有明に躍りし時の榎哉 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 享和2 0v
有明に鬼と狐の別哉 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治31 0v
有明の四條を渡る白拍子 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治26 0v
有明の月靜かなり最上河 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治26 0v
有明の落ちて周防の山遠し 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治28 0v
有明や二百十日の二十日月 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
有明や寐ぼけてしらむ鹿の顔 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
有明や晦日に近き軒灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
有明や晦日に近き軒行灯 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文政10 0v
有明や浅間の霧が膳をはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
有明や空うつくしき蚊の行衛 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文化6 0v
有明や窓からおがむぜん光寺 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文化13 0v
有明や虫も寝あきて茶を立る 小林一茶 茶立虫 , 初秋 動物 文政3 0v
有明や親もつ人の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
有明や露にまぶれしちくま川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
有明や鹿十ばかり対に鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
朔日のあとになりゆく瓢かな 小林一茶 , 初秋 植物 0v
朝〱の塩茶すゝりが紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
朝〱の蕣好やけふも咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
朝〱やおれが茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
朝〱や庵の茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
朝〱や茶がむまく成る霧おりる 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
朝がほや一輪深き淵のいろ 与謝蕪村 朝顔 , 初秋 植物 0v
朝かほや斜にさきしつる一ツ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
朝かれしいなごか秋も賑はしや 小林一茶 動物 文政7 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
朝ぐせのばらばら雨や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
朝な朝な手習ひすすむきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 0v
朝な朝な朝がほながきさかり哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
朝な朝な朝がほながき契り哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
朝ばかり日のとゞく溪のむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
朝やけに染るでもなし露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
朝夕が どことよろしき 残暑かな 阿波野青畝 残暑 , 初秋 時候 0v
朝夕に手馴し駒を今や引 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
朝夕に育おかれしなでしこよ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
朝夕の膳の際から花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
朝寒き背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒のうちに参るや善光寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒のわれさきがけしあら湯哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の撃劍はやる城下哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒の竹と芭蕉と蘇鐡哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の笹原走る兎かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒もはや合点のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化5 0v
朝寒やちゞみあがりし衣の皺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
朝寒やひとり墓前にうづくまる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒やまたゝきしげき仏の灯 星野立子 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や上野の森に旭のあたる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や今日の天氣を啼く雀 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や地を離れたる駒の足 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や垣の茶笊の影法師 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や小僧ほがらかに經を讀む 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や嵐に向ふこそ走り 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や木曾に脚絆の旅心 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒や筑波を見んと立ち出る 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や箒取りたる心もち 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や苫舟何を焚く煙 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や菊も少々素湯土瓶 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や蘇鐡見に行く妙國寺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や虚空に楔打つ響 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や蟾も眼を皿にして 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒や走りぬけたる寺の庭 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や隙人達のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
朝寒をことしもせぬや花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
朝寒を引くり返す木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
朝川の薑を洗ふ匂かな 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治27 0v
朝立や主從と見えて土手の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝立や主從と見えて霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝見れば柳散りけり辻行燈 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
朝見れば笠落したる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
朝貌のかくて宵寐の人ならし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
朝鐘に封のはなれし桔校哉 小林一茶 桔梗 , 初秋 植物 文政7 0v