Displaying 7901 - 8000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
日本の都に住んで十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化3 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
日蝕して蟷螂蝉を捕んとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
日蝕に朔日の月そ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日蝕の三日月程に殘りけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日西に晴れ月は東に曇りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
早し遲し二木の桐の一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉 早稲 , 仲秋 植物 元禄2 0v
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
早稲刈て暇を得たり菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治32 0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
早稻晩稻刈るや東海道長し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
旭に向いて空に棹さす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旱して梨くさり落つ畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
旱雲西瓜を切れば眞赤也 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
明き寺や取り亂したる萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
明く口へ月もさすなり角田川 小林一茶 , 三秋 天文 0v
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く 高浜虚子 芙蓉 , 初秋 植物 0v
明け行くや二十七夜も三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
明屋敷凡を百本の柿熟す 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
明方のわつかの闇や後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
明日の月雨占なはん比那が嶽 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
明月と我との中を風が吹く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
明月に波の音見るゑくぼ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の中に何やら踊りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
明月の思ひきつたる光かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の波の中より上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 0v
明月の露にぬれたり淡路嶋 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月はこよひなりけりくもるとも 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明月やすつでのことで寐る處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やとびはなれたる星一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やともし火見えて遠き森 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
明月や去々年までも針の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
明月や山かけのぼる白うさぎ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や山から見れは三千里 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治22 0v
明月や思ふところに捨小舟 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や樅の木高き塀の内 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や灯の無き町を通りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や面白さうな波の音 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月を邪魔せぬ松のくねり哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明神の猿遊ぶや秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
昔〱妻こもりしよ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
昔〱角力にかちし伏家哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
昔から花嫁星よむこぼしよ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
昔聞け秩父殿さへすまふとり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 0v
星にさへあいべつりくはありにけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
星に手向し衣か人に見せるのか 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
星の別れほろりと露をこぼしけり 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
星の夜に誰をや小川を渡る音 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
星の座やゆふべのまゝの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
星の御身にさへ別れ〱哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
星の戀念も殘らず別れけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
星の歌よむつらつきの蛙かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政9 0v
星の歌手に書て貰ふわらは哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政7 0v
星はおち月はくたくる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
星はきへ月はくたくる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
星一ツ飛んで音あり露の原 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
星合の閨に奉る蚊やり哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政1 0v
星合は月落ち烏啼いて夜半 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
星合や求馬は三輪の烏帽子折 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
星待や亀も涼しいうしろつき 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化2 0v
星待や茶殻をほかす千曲川 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
星數へ數へ月見の戻り哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜ひとり五階の上に寐る 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星月夜原の一本杉高し 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
星月夜星を見に行く岡の茶屋 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
星様のさゝやき給ふけしき哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化 0v
星迎大淀かつらどこよけん 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
星飛んであとは淋しき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
星飛んで懐に入る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
春か秋か何とも見えぬ我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
春日野の女鹿呼ぶ夕かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
春日野の宿屋を出るや鹿に逢ふ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治33 0v
春日野は神もゆるしの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
春日野や駄菓に交る鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v