Displaying 8601 - 8700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
杖によりて立ち上りけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
杖の穴蛇もきらふかいらぬ也 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政7 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
束髪の人にくはせん唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
来た雁や片足上て一思案 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
来よやかかる小草も花ぢやもの 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
来るも〱同じつれなり渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
来客や貼りかけ障子縁に出す 阿部みどり女 障子貼る , 仲秋 生活 0v
来年は蝶にでもなれ穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化3 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
東人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
東西の人顔ぽつと花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政4 0v
松かげや月待つよひの夢ざうり 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
松が枝の上に坐どりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松が根になまめきたてる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
松が根や暗き処にゆふけ草 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
松の下にいくち多く生えて古き庭 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
松の中ひそかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
松の木に蛙も見るや宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
松の木に馬を縛つて角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
松の木はあらはれにけりむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
松の木は子日めきたる新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化2 0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
松の根腰つゝかけて砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
松の蔦紅葉してから伐られけり 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
松の風鴫と我との中を吹 小林一茶 , 三秋 動物 0v
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
松を隅に一天晴れたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
松一ツ一ツ影もつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
松一木根岸の秋の姿かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松二木竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 威銃 , 三秋 生活 0v
松切に鳥も去けり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
松原に作ったやうにきの子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 寛政 0v
松原の秋をおしむか鶴の首 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化2 0v
松原を横にはひ行く月も哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
松山の城を載せたり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
松影の障子這ひ行く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
松散や茸の時は誰かある 小林一茶 , 晩秋 植物 文化5 0v
松明に人話し行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
松明に落武者探す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
松明の山上り行くもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
松杉や夜寒の空の星ばかり 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
松杉や妙法の山に秋もなし 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松杉や晝の虫鳴く八重葎 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
松杉や朱の圍垣の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
松笠を升にてはかるうき世哉 小林一茶 新松子 , 晩秋 植物 文政8 0v
松紅葉中に暮るゝや大悲閣 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
松苗に行末ちぎる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
松苗のけば〱しさよ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化1 0v
松茸にまじりて青き松葉哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治28 0v
松茸の笠ひろげたる日和哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治26 0v
松茸はにくし茶茸は可愛らし 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治28 0v
松茸は茶村がくれし小豆飯 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
松茸やかぶれたほどは松の形 松尾芭蕉 松茸 , 晩秋 植物 0v
松茸や京は牛煮る相手にも 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
松茸や小鍋に秋の煮る音 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
松茸や犬のだくなも嗅歩く 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉 松茸 , 晩秋 植物 元禄4 0v
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治32 0v
松蕈や京の下宿の土瓶蒸 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
松蕈や菊の膾の色に出つ 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
松蕈を得ずして歸る女哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと 小林一茶 松虫 , 初秋 動物 文政8 0v
松虫や風呂暗らくして松の月 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治28 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
松風の聞時といふ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化3 0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
松風や月の障子に法の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
松高く通草の蔓のさがりたる 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
板敷や豆積みあげし芋の側 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
枕にす俳句分類の秋の集 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
枕より迹より雁の世界哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
枕元に内紫を竝べけり 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
林檎くふて又物寫す夜半哉 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治30 0v
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
林檎樹下 病める林檎の 集められ 山口誓子 林檎 , 晩秋 植物 0v
林檎無き國をあはれむジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
枝ぶりの手折るに安き桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v