Displaying 7801 - 7900 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
方等と般若と懸る紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
施がき棚の茶を汲かへ娘哉 小林一茶 施餓鬼 , 初秋 人事 文政6 0v
施がき棚の食も木陰ははやる也 小林一茶 施餓鬼 , 初秋 人事 文政6 0v
施しの茶にさへ小屋の掃除哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政6 0v
施餓鬼舟はや龍王も浮ぶべし 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
旅に迷ふ心細さを虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
旅の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
旅の旅その又旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅の旅又その旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅の秋立つや最上の船の中 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
旅はものゝ那須の薄にだまされな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
旅人が藪にはさみし稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
旅人のいそぐ夜山や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
旅人のともに吹かるゝ尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旅人のならして行や迎ひ鉦 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人の吹きまくられる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人の笠追へけり赤蜻蜒 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
旅人の簔着て行くや萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
旅人の草鞋すてたりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
旅人の馬こはがるや渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
旅人や寒がりに來る奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
旅人や秋立つ船の最上川 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅人や鹿に餌をやる春日山 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅人や鹿追ひ上る春日山 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月 与謝蕪村 雨月 , 仲秋 天文 0v
旅人をさびしからする鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治23 0v
旅人を追かけてひく鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
旅烏雁にまじりてあはれなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅鞄小さく軽し秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
旅鳥一羽に秋の入日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
旗は菊は人は錦のむら紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗立てゝ菊人形の日和かな 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治30 0v
日あたりや棉も干し犬も寐る戸口 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治27 0v
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治27 0v
日あたりや草の秋風身にあたる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
日おさへの通草の棚や檐のさき 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
日がくれて踊りに出たり生身玉 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
日ぐらしのけん〱時や法花村 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
日ぐらしのけん〱鳴やけ木哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政3 0v
日ぐらしの朝からさはぐ山家哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政1 0v
日ぐらしの涼しくしたる家陰哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政5 0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや急に明き湖の方 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや我影法師のあみだ笠 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
日ごろ中よくて恥あるすまひ哉 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
日と月とかさなりあふて晝暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
日にさらす人の背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日にむけたぢゝの背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
日の光野分の雲の暮れんとす 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
日の入のはやき辺りを蕎麦の花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
日の入や星のあたりの高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
日の入や法師居竝ぶ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
日の旗や淋しき村の菊の垣 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
日の本や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日は斜関屋の鎗にとんぼかな 与謝蕪村 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
日は暮れて芒の山を越えにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
日は西におしこまれけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
日もさして雨の小村の熟柿哉 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
日もすかぬ森の下草花白し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
日もすかぬ森の下道草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
日やけ田も花で候とてそよぐぞよ 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
日三竿あるじが寐たる秋の蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治31 0v
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治29 0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日光の空をこがすや夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
日光は木さへ岩さへ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
日光は杖にする木も紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
日暮るゝや空のはてより秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治28 0v