Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 8101 - 8200 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
月に閉ぢて窓や書讀む影法師
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
月のみか雨に相撲もなかりけり
松尾芭蕉
相撲
秋
,
初秋
生活
元禄2
0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
月の出て風に成たる芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
月の出にもはや間もなし入日影
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の出に算を乱すや小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
月の出をのゝしる聲や岡の上
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の出をのゝしる聲や崖の人
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の出を取りに往かうよ東山
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月の出を松の雫に聞けとこそ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月の夜やくしやみあくびで歸る客
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
月の座や人さまさまの影法師
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月の影一寸法師も憎からず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の影湖一面に碎けたり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月の日やそろそろ暗き空模樣
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の根岸闇の谷中や別れ道
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月の琵琶壁のやもりも出でゝ聽け
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
月の秋興津の借家尋ねけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
月の秋菊の秋それらも過ぎて暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
月の秋菊の秋過てくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
月の秋過てつれなくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
月の舟鋸山の齒の上に
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月の蘆薄のなかにそよぎけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
月の雨團子を喰ふて將棊哉
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
月の雨天氣豫報のあたりけり
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の顔としは十三そこら哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
月の鹿思ひ思ひの足場かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
月はしらん住吉の松いつはいた
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
月もあり黄菊白菊暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
月もなし円通堂の歌の會
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月も月抑〱大の月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
月も見えず大きな波の立つことよ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
月も露もしらけて秋の行かんとす
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
月やその鉢木の日のした面
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
月や今かゝれり松の第三枝
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月や昔蟹と成ても何代目
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
月を名残る人心哉世の中の
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
寛政5
0v
月を待つ闇たのもしき野の廣さ
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
月一つ我舟ゆらりゆらり行く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月一つ湖水に塵もなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月一つ瀬田から膳所へ流れけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月一輪星無數空緑なり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
月上る大佛殿の足場かな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月上る燒野に物の黒き立つ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
月二夜三夜さめにはや曇りけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月今よひ古郷に似たる山はいくつ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
月今よひ山は古郷に似たる哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
月今宵松にかへたるやどり哉
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
月代や晦日に近き餅の音
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
月代
秋
,
三秋
天文
元禄3
0v
月代や鹿のふしどハ松の影
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
月入て後もたつぷり一夜哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政7
0v
月円し名は十六夜とかはりけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月出たり芙蓉の花の傍に
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月出て夜寒ならざる家もなし
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
月出るや紀伊と和泉の堺より
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月出んとしてさらさらと竹の音
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月十四日今宵三十九の童部
松尾芭蕉
待宵
秋
,
仲秋
天文
天和2
0v
月千里馬上に小手をかざしけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月夜茸山の寝息の思はるる
飯田龍太
月夜茸
秋
,
三秋
植物
0v
月天心笛吹て阪を上りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
月影の湖に舟なし風の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月影の皆さゝずとも角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
月影や四門四宗も只一ツ
松尾芭蕉
月影
秋
,
三秋
天文
0v
月影や小窓の外の唐からし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月待つや去年をとゝしの月を話す
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
月昇る紀伊と和泉の堺より
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月明り馬追鳴くや西の窓
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
月明藻に住虫は誰を鳴
小林一茶
われから
秋
,
三秋
動物
文化4
0v
月曇る觀月會の終り哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
月更くる庭の小草や酒の露
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月更けてさゝ波つくる魚もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月更けて東坡の舟の流れけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月森を出るや上野の九時の鐘
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月清し野分のあとのあれ庇
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月滿円鼾絶えてこゝに二百年
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月白く柿赤き夜や猿の夢
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
月白も無くて月出る野末哉
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月白や四五本竝ぶ岡の松
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月白や闇ちらちらと波がしら
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月眞丸船のへさきに上りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月華に草葉の陰でも親をさぞ
小林一茶
月華
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
月落ちて灯のあるかたや小夜砧
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
月落ちて雲の屏風を星の閨
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
月落て江村蘆の花白し
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
月蝕の話などして星の妻
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
月蝕や笠きて出たる白拍子
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月見せよ玉江の芦を刈らぬ先
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
元禄2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
…
Next page
Last page