動物

Displaying 2301 - 2400 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
入たよな尻も結ばで蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
入ること十歩都の蝿をはなれけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
入月や一足おそき時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
入相に少もさはがずみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化13 0v
入相のかねにつき出す蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
入相のかね撞かねて火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
入相の尻馬にのる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
入相や桜のさはぐ鮎さわぐ 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入相を合点してやとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入道が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり 山口誓子 , 三夏 動物 0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
八厘の飯や田螺は声で聞く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
八文がつゝじ咲けり時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
八朔の鱠に逢しいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
六すつぽ返事さへせぬはつ鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
六尺の竹の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
其の下を汽車が通るぞ羽抜鳥 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治27 0v
其はづぞ我住山のやせ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
其やうに喰らひそべるなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
其ように朝きげんかよ川千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
其声のさつても若い蚯蚓哉 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
其声一ツ一ツおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
其夜から雨に逢けり巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
其石が天窓あぶないとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
其草が放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
其袂しばしと餅をつく蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
其角の落ちかゝりてや鳴く男鹿 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
其角の長さくらべん蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
其通石も鳴也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
其髭に袋かぶせよきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
内中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 0v
内濠に小鴨のたまる日向哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
冬の蠅逃せば猫にとられけり 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 文化8 0v
冬の部に河豚の句多き句集哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
冬蜂の 死にどころなく 歩きけり 村上鬼城 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬鴉黒点となりいつまでも 阿部みどり女 寒鴉 , 晩冬 動物 0v
凍鶴の 一歩をかけて 立ちつくす 山口青邨 凍鶴 , 三冬 動物 0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治25 0v
出つ入つ数定まらぬ小かもかな 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
出よ蛍又〱おれをたゝせるか 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
出よ蠅野には酢い花甘い花 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
出るやいな蚯蚓は蟻に引れけり 小林一茶 蚯蚓 , 三夏 動物 文政5 0v
出る月の図に乗て鳴千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
出始の蠅やしぶ〱這畳 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
出来たての山にさつそく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
出舟にから一見の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
刀禰川や只一つの水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
刀禰川を只た一つで水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
分れけり小鴨は小鴨鴨は鴨 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治30 0v
切に誡む海鼠に酒をのむ勿れ 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
切木ともしらでや鳥の巣を作る 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
切株にすりばちきせてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
刈りのこす草のあたりやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
刈株に螽老い行く日數かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
刈残す一畝の桑や夏蚕 正岡子規 夏蚕 , 仲夏 動物 明治35 0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
初とりや先年禮のいひはじめ 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治23 0v
初ほたる女の髪につながるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初五文字のすわらでやみぬ海鼠の句 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治31 0v
初会かな台に小さき春の鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治31 0v
初声はあはう烏でなかりけり 小林一茶 初声 新年 動物 文政6 0v
初声は江戸へ〱と時烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
初恋の心を猫に尋ねばや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
初松魚ひつこむ跡や夏氷 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
初松魚べらぼうと申す言葉あり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
初松魚只一声の夜明哉 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚実に実に好きな人は誰レ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
初松魚山の際迄江戸気也 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化1 0v
初松魚序ながらも富士山 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化1 0v
初松魚死すとも可也此ゆふべ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚江戸といひしは昔なり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
初松魚江戸の口には四季の花 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚江戸気の葎とは成りぬ 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
初松魚片肉に江戸の月夜哉 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚片身は人に買れけり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚生れ変らば富士の龍 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v