説明
天体・気象に関すること
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
けんぎやうと呼れて這ふや雪の上 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
小石やら雨やら野分顔を撲つ | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
一ツ家のともしめくりて秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 4v | 1 week ago |
からぐろの葉うつりするや露の玉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 4v | 1 week ago |
秋雨や色のさめたる緋の袴 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 5v | 1 week ago |
鶯と婆ゝの木がらし吹にけり | 小林一茶 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化7 | 4v | 6 days 12 hours ago |
はつ雪や朝夷する門乞食 | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化7 | 1v | 1 week ago |
秋の雨小き角力通りけり | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化7 | 3v | 1 week ago |
山里に大鳥飛ぶや秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
春雨や目薬貝の朝の月 | 小林一茶 | 春雨 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 1 week ago | |
穴底の仏の顔も秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 2v | 1 week ago |
むさしのや蚤の行衛も雲の峰 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化9 | 4v | 1 week ago |
ちらちらと雪になりしか又止みぬ | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治30 | 5v | 1 week ago |
二荒嶺も黄金花さけ春風 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文化1 | 3v | 1 week ago |
春風や地蔵の膝の小豆飯 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 1 week ago | |
秋風やのらくら者のとぼけ顔 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化11 | 2v | 1 week ago |
病床をそと移しけり五月晴 | 正岡子規 | 五月晴 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治34 | 3v | 1 week ago |
露とくとく心みに浮世すゝがばや | 松尾芭蕉 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 貞亨元 | 3v | 1 week ago |
かすむ日も雪の上なる住居哉 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化10 | 5v | 1 week ago |
雪ちりて人の大門通る哉 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 6v | 1 week ago | |
初凪の 一湾海の 門まで見ゆ | 山口誓子 | 初凪 | 新年 | 天文 | 1v | 1 week ago | |
秋風や桐に動きて蔦の霜 | 松尾芭蕉 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 元禄4 | 4v | 1 week ago |
一吹雪拍子つきけり米洗 | 小林一茶 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政1 | 4v | 1 week ago |
塚も動け我泣声は秋の風 | 松尾芭蕉 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 4v | 1 week ago | |
吾の航く 天に峯雲 堵列せる | 山口誓子 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 5v | 1 week ago | |
夏の月御油より出でて赤坂や | 松尾芭蕉 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 延宝4 | 4v | 1 week ago |
わかれたる顔おぼろなるバスの中 | 阿部みどり女 | 朧 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 1 week ago | |
炎天を照り返したる沙漠哉 | 正岡子規 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
春風の吹きちゞめたる不尽の雪 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治22 | 5v | 1 week ago |
初日漏るおはらひ箱のほこり哉 | 正岡子規 | 初日 | 新年 | 天文 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
世の人に忘れられけり後の月 | 正岡子規 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 明治29 | 4v | 1 week ago |
炎天や木の影ひえる石だゝみ | 正岡子規 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
里の子や雪まちかねし株角力 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政3 | 2v | 1 week ago |
陽炎やはじけてひぞる塩煎餅 | 正岡子規 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 5v | 1 week ago |
重箱の銭四五文や夕時雨 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政2 | 2v | 1 week ago |
稲妻をとらまへたがる子ども哉 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化9 | 4v | 1 week ago |
陽炎によしある人の素足哉 | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 文化1 | 8v | 1 week ago |
舟てくる友もありけり篷の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 1v | 1 week ago |
ほく〱とかすみ給ふはどなた哉 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化10 | 4v | 1 week ago |
あばら家やむだ骨折て露のおく | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化13 | 4v | 6 days ago |
海のはてにあれあれ初日浮き給ふ | 正岡子規 | 初日 | 新年 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
家にまつ女房もなし冬の風 | 正岡子規 | 冬の風 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治24 | 2v | 1 week ago |
晴れすきて白みづきたる后の月 | 正岡子規 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 明治25 | 5v | 1 week ago |
村中を膳もて行や玉霰 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化14 | 5v | 1 week ago |
木がらしや二の坂過る今の人 | 小林一茶 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
春風や女も越る箱根山 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文政1 | 4v | 1 week ago |
暮れかけて又日のさすや五月雨 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治25 | 4v | 1 week ago |
さむしろや銭と樒と陽炎と | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 文化12 | 8v | 1 week ago |
かへり見れば西と南にかすみけり | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 6v | 1 week ago |
陽炎のとり付て立草家哉 | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 文政1 | 5v | 1 week ago |
夕暮や一夕立も身になるぞ | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 5v | 1 week ago | |
とかくしてはした夕立ばかり哉 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化11 | 4v | 1 week ago |
壁もりやどつさりどさり露時雨 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政8 | 4v | 1 week ago |
世中よ過にけらし草の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 4v | 1 week ago | |
つね憎き烏も雪のあした哉 | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 4v | 1 week ago | |
そのままよ月もたのまじ伊吹山 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 元禄2 | 5v | 1 week ago |
街道に馬糞も見えず五月雨 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 5v | 1 week ago |
屋根に置く露の光や根岸町 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
たかうなや雫もよよの篠の露 | 松尾芭蕉 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
きみ火をたけよき物見せん雪丸げ | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 貞亨3 | 4v | 1 week ago |
一握り雪持て居る仏かな | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化11 | 4v | 1 week ago |
しぐるるや田の新株の黒むほど | 松尾芭蕉 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 元禄3 | 4v | 1 week ago |
小むしろやはした夕立是も又 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
芋阪の團子屋寐たりけふの月 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
くよ〱と露の中なる栄花哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化9 | 3v | 1 week ago |
すき腹に風の吹けり雲の峰 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化2 | 2v | 1 week ago |
そば屋には箸の山有雲のみね | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政6 | 2v | 1 week ago |
しづかさや湖水の底の雲のみね | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 寛政4 | 5v | 1 week ago |
仏さへ御留主なりけり秋日和 | 小林一茶 | 秋日和 | 秋, 三秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
暮れ行くや影と日向の雲の峯 | 正岡子規 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
雨がちに十三夜とは成にけり | 小林一茶 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 文化2 | 5v | 1 week ago |
豆殻のぱちり〱と野分哉 | 小林一茶 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化1 | 3v | 1 week ago |
蟻の道雲の峰よりつゞきけり | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政2 | 1v | 1 week ago |
見る内に不盡のはれけり朝の霧 | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 1v | 1 week ago |
米出来る雲の大峰小峰哉 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化11 | 1v | 1 week ago |
盗人も身につまさるゝ夜露哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化11 | 2v | 1 week ago |
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 | 正岡子規 | 秋の日 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
旅寝して我が句を知れや秋の風 | 松尾芭蕉 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 1,682v | 1 week ago | |
ちよんぼりと雪の明りや後架道 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化14 | 3v | 1 week ago |
大道の人吹きちらす野分かな | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 3v | 1 week ago |
夕立の迹引にける今の世は | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化12 | 3v | 1 week ago |
せんの戸に錆びついて夕みぞれ | 小林一茶 | 霙 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
おく露の晴天十日つゞくとて | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
ばかいふな何の此世を秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化13 | 1v | 6 days 5 hours ago |
おがまるゝ露にならんとしたりけり | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 3v | 1 week ago |
陽炎は目にも見ゆるを君が顔 | 正岡子規 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 6v | 1 week ago |
七夕や犬も見あぐる天の川 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治26 | 4v | 1 week ago |
小盲や身を寒月になして行 | 小林一茶 | 寒月 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化7 | 3v | 1 week ago |
むすぶ手やひやりひやりと水の月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 1v | 1 week ago |
灰ふむも恐れおほさよ石の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 寛政 | 4v | 1 week ago |
陽炎にすつぽり濡し仏哉 | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 6v | 1 week ago | |
日の本や天長地久虎が雨 | 小林一茶 | 虎が雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政8 | 3v | 1 week ago |
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 | 松尾芭蕉 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 天和元 | 3v | 1 week ago |
月出んとして鳴り立つる海の音 | 正岡子規 | 月の出 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
捨扶持を寝て見る雪の夕哉 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
山 〱 やあたら春風夜さり吹 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
宝積む船の著きけり春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
あぶらやにふらずもがなのしくれ哉 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 4v | 6 days 3 hours ago |
いが栗のはぢける音やけふの月 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 6 days 3 hours ago |
雪と泥半分交の通り哉 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政8 | 2v | 1 week ago |