時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 401 - 500 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うそ寒も誠さむなり年とれば 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
うそ寒や仏の留主の善光寺 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
うそ寒や只居る罰が今あたる 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
うそ寒や如意輪さまもつくねんと 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
うそ寒や如来の留主の善光寺 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
うそ寒や我両国の殊勝さよ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
うそ寒や綿入着たる小大名 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
うそ寒や蚯蚓の声も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
うそ寒や親といふ字を知てから 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
うたゝねはさめて背筋の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
うたゝねや遊女の膝の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治35 0v
うたゝ寝に風引く春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治31 0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
うつくしう淋しき虹や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
うつくしき尼にまみえし彼岸かな 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候 0v
うつくしき春に成しけり夜の雨 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
うつくしき春の夕や人ちらほら 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
うつくしき鳥に餌をやる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
うねうねと赤土山の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
うまさうに見れば彼岸の燒茄子 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
うらゝかや牛の間の善光寺 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治29 0v
うらゝかや空を見つめる病ミ上り 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治26 0v
うらゝかや見つめる空も病み上り 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治26 0v
うら町や大卅日の猫の恋 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
うら縁は梅見衆也大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
うら門のさまはいかにも夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
うら門のひとりでに明く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
うるさしや小春の蠅の顏につく 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
うれしくば開け小春の櫻花 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
うれしけに犬の走るや麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
うれしさに涼しさに須磨の恋しさに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
えいやつと活た所が秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
えん豆の生える小春の日向かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
おゝ涼し〱夜も卅日哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
おがまるゝ草とは成ぬ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
おそき日や鼓の紐の幾ゆるみ 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
おそるべき 君等の乳房 夏来る 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
おそろしや夜が寝あまりし罪の程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
おそろしや寝あまり夜の罪の程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
おそろしや寝あまる夜の罪の程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
おとろへやぼんの凹から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
おな子や笑ふにつけて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
おのが身の闇より吼て夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
おぼこ氣の肌寒やともいひがてに 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
おほろ夜や一騎東へ白き母呂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
おもしろい事にもあはす年暮るゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治29 0v
おもしろう人が暮らすぞ壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
おもしろう暮かとしが壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
おもしろう豆の転る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
おもしろき夜永の門の四隅哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化8 0v
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄7 0v
おもしろや今としが行壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
おもしろや元日暮れて月六日 正岡子規 元日 新年 時候 明治28 0v
おもしろや翌は我等も卅九 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化8 0v
おもてから見ゆや夜寒の最合風呂 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
おれのみ舟を出す也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
かゝりうどの飯時寒し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
かくあらば衣売まじを春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 寛政7 0v
かくべつの松と成たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
かくれけり師走の海のかいつぶり 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
かくれ家や一かたまりの夜永衆 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
かけ通す涅槃図のあり冬の寺 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
かけ金の真赤に錆て寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
かご脇の高股立や寒の入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
かすかにも胸いたみつつ去年今年 石田波郷 去年今年 新年 時候 0v
かすみ立春立ながら師走哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文政5 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
がたりともせぬや日永の御世の町 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
かぢけ坊に寒が二度迄入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
かつらぎや小春つぶしの天狗風 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
カナリヤは逃げて春の日くれにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
かな釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
かね氷る山白妙に月夜哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 寛政6 0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
ガラス越に冬の日あたる病間哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治32 0v
からびたる蝋の鋳形の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
から尻のうしろは寒き姿かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
から樽を又ふつて見る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
かりそめの 病なれども 朝寒み 夏目漱石 朝寒 , 晩秋 時候 0v
きさらぎに桜驚く暑さ哉 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治23 0v
きさらぎの笈摺赤し子順礼 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治27 0v
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし 飯田龍太 如月 , 仲春 時候 0v
きさらぎや雪の石鉄雨の久万 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
きつかりと山は浅黄に秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
ぎつくりと浅黄の山やころもがい 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
きぬきぬにものいひ殘す寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
きぬきぬに念佛申す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬぎぬの鴉見にけり嵯峨の冬 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v