時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 701 - 800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花痩せぬ秋にわづらふ野撫子 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 4v 6 days 6 hours ago
絲引て人躍らすや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 5v 6 days 6 hours ago
大平の日永に逢ふやかくれ蓑 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 2v 6 days 6 hours ago
けふの日も棒にふりけり年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 2v 6 days 6 hours ago
暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 元禄2 2v 6 days 6 hours ago
せめてもの足六十よとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 2v 6 days 6 hours ago
月涼しすしき松のたゝりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 2v 6 days 6 hours ago
長き夜の灯なし早寐の家つゞき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 1v 6 days 6 hours ago
菊月や外山は雪の上日和 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政5 2v 6 days 6 hours ago
花もなし實もなし枇杷の九月哉 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治27 2v 6 days 6 hours ago
ひやう〱と瓢の風も九月哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化2 2v 6 days 6 hours ago
三越路や九月九日の雪の花 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政6 2v 6 days 6 hours ago
鶯の目を細うする余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 2v 6 days 1 hour ago
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 2v 6 days 6 hours ago
むだな身は勿体なさの日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 2v 6 days 6 hours ago
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 2v 6 days 6 hours ago
氷ともしらで渡し湖水哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 2v 6 days 6 hours ago
秋づくと昆虫の翅想はるる 石田波郷 秋めく , 初秋 時候 3v 6 days 6 hours ago
何と見たぬしの心ぞあきのくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 3v 6 days 6 hours ago
棒梧のあはうに長き日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 2v 6 days 6 hours ago
此君にわれに秋行く四疊半 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 2v 6 days 6 hours ago
大黒の鼠ならなけとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 2v 6 days 6 hours ago
正月やよ所に咲ても梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文化1 2v 6 days 6 hours ago
親と云ふ字を知てから秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 3v 6 days 6 hours ago
景に富む庵や山の春水の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 2v 6 days 6 hours ago
肌寒や湯ぬるうして人こぞる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 2v 6 days 6 hours ago
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 夜長 , 三秋 時候 3v 6 days 6 hours ago
長き夜を誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 2v 6 days 6 hours ago
牛は今乳しぼらるゝ牧の秋 阿部みどり女 , 三秋 時候 2v 6 days 7 hours ago
湖の靜かに三井の鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治26 2v 6 days 7 hours ago
春の夜や無紋あやしき小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治35 2v 6 days 7 hours ago
新涼やおきてすぐ書く文一つ 星野立子 新涼 , 初秋 時候 2v 6 days 7 hours ago
契りおかで待つや夜長の空たのめ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 3v 6 days 7 hours ago
どの蟹も平家めく也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 2v 6 days 7 hours ago
塩入の貧乏樽の寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 2v 6 days 7 hours ago
あら暑しなごや本町あらあつき 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 2v 6 days 2 hours ago
醉ざめの車に乘れば足寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 2v 6 days 7 hours ago
野狐がいな村祭る冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 2v 6 days 7 hours ago
のとかさや内海川の如くなり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 2v 6 days 7 hours ago
秋寒し藤太が鏑ひゞく時 与謝蕪村 秋寒 , 晩秋 時候 2v 6 days 7 hours ago
一月となりけり雪もふりにけり 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 2v 6 days 7 hours ago
下手の碁の四隅かためる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 2v 6 days 7 hours ago
庵の夜も小長く成るや遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 2v 6 days 7 hours ago
又ことし娑婆塞ぞよ草の家 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 2v 6 days 7 hours ago
朝寒を日に照らさるゝ首途哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 2v 6 days 7 hours ago
秋の夜を打ち崩したる咄かな 松尾芭蕉 秋の夜 , 三秋 時候 元禄7 3v 6 days 7 hours ago
出女のあくびして居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 2v 6 days 7 hours ago
六月にろくな夜もなく終りけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 2v 6 days 7 hours ago
冬日濃しなべて生きとし生けるもの 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 3v 6 days 7 hours ago
のらくらの遊びかげんの寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 2v 6 days 7 hours ago
白砂のきらきらとする熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 2v 6 days 7 hours ago
元朝の上野靜かに灯殘れり 正岡子規 元朝 新年 時候 明治29 2v 6 days 7 hours ago
大船や動けばわれる薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 2v 6 days 7 hours ago
夏近き 近江の空や 麻の雨 村上鬼城 夏近し , 晩春 時候 2v 6 days 7 hours ago
入りの間や年の終りの鑰の声 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 2v 6 days 7 hours ago
朝寒や雨戸あくれば日の光 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 2v 6 days 7 hours ago
見上げたる高石かけの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 2v 6 days 7 hours ago
掌に酒飯けぶる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 47v 6 days 7 hours ago
月細り細り盡して秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 48v 6 days 7 hours ago
短夜に竹の風癖直りけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 47v 6 days 7 hours ago
すゞしさを足に砕けて須磨の波 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 2v 6 days 7 hours ago
短夜や明け残りたる松縄手 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 49v 6 days 7 hours ago
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 3v 6 days 7 hours ago
まんろくの春こそ来れ門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 3v 6 days 7 hours ago
月の雲ちぎれて飛びし寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 2v 6 days 7 hours ago
霜月や雲もかゝらぬ晝の富士 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治28 3v 6 days 7 hours ago
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ 高浜虚子 冷たし , 三冬 時候 3v 6 days 7 hours ago
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 六月 , 仲夏 時候 3v 6 days 8 hours ago
ゆふべゆふべひぐらし鳴いて秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治29 3v 6 days 8 hours ago
見ぬ世から秋のゆふべの榎哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 3v 6 days 8 hours ago
明日の旅路見つゝ行く夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 2v 6 days 8 hours ago
客先に歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 3v 6 days 8 hours ago
蕎麥はあれど夜寒の饂飩きこしめせ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 3v 6 days 8 hours ago
春の夜や隣を起す忍び声 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 3v 6 days 8 hours ago
秋近く桔梗は咲てしまひけり 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治30 3v 6 days 8 hours ago
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治32 3v 6 days 8 hours ago
くろかねの橋あたゝかき都哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 3v 6 days 8 hours ago
カナリヤは逃げて春の日くれにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 3v 6 days 8 hours ago
薄壁や鼠穴より寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 3v 6 days 8 hours ago
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 3v 6 days 8 hours ago
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 3v 6 days 8 hours ago
元日に海老の死骸ぞめでたけれ 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 3v 6 days 8 hours ago
さぼてんののつぺり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 3v 6 days 8 hours ago
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉 正月 新年 時候 天和3 3v 6 days 8 hours ago
朝寒ヤ鼻血オサヘシ旅ノ人 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 3v 6 days 8 hours ago
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 3v 6 days 8 hours ago
顏包む襟卷解けて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 3v 6 days 8 hours ago
梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬 飯田龍太 , 三冬 時候 2v 6 days 8 hours ago
みどり子や御箸いたゞくけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化9 3v 6 days 8 hours ago
行く秋の晝飯くへば寒くなる 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 3v 6 days 8 hours ago
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 3v 6 days 8 hours ago
恭賀新禧一月一日日野昇 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 3v 6 days 8 hours ago
垢瓜や薺の前もはづかしき 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 3v 6 days 8 hours ago
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 3v 6 days 8 hours ago
六十の坂を越るぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 3v 6 days 8 hours ago
なき人のあらば尋ねん秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 3v 6 days 8 hours ago
大砲の山行く秋の朝日かな 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 3v 6 days 8 hours ago
命には何事もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 3v 6 days 8 hours ago
水鳥の浮木に竝ぶ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 3v 6 days 8 hours ago
水鉢にしかみついたる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 3v 6 days 8 hours ago