時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 601 - 700 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さぼてんのさめはだ見れば夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
さぼてんのさめはだ見れば秋の風 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
さぼてんののつぺり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
さぼてんののつぺり長くなる木哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
さぼてんののつぺり長く咲く日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
さぼてんやのつぺらばうの秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
さまさまに工夫して見る暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
さまさまに烟分れて秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
さまざまの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
さゆる夜の氷をはしる礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
さらしなの秋は物別雨夜哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化2 0v
さりとては此長い日を田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
さりともと撫し額に年の波 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
さりながら道の悪るさよ日の始 小林一茶 元日 新年 時候 文化5 0v
さる人のおもしろがりし夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
さる程に五両の松も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
さればこそろくな春なれ門の雪 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政5 0v
さをしかに書物負せて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
さをしかのきげんの直ル夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
さをしかのしの字に寝たる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
さをしかのしもくに寝たる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
さをしかや片ひざ立て秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
じゞんこのあたりに秋の寒さかな 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
しかめたるはしたの顔の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
じくなんで笠着て眠る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政1 0v
じだらくに寝たる官女や宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
じつとして白い飯くふ暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
しなの路の山が荷になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
しひられて餅くらひけりけふの秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
しやもの毛のぬけてものうき熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子 寒さ , 三冬 時候 0v
しんとして榛名の池の氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
すゝしさに平内石となりにけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさのこゝからも眼にあまりけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさのはなれぬ名也千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの一筋長し最上川 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの只水くさき匂ひかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの大島よりも小島哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの数は見えけり千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの皆打扮や袴能 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
すゝしさの真中を下す小舟哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの眼にちらつくや千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの腸にまで通りけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさの隣をとへば正一位 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさの魂出たり千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさは燕のし行く田面哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさやあるじまつ間の肘枕 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさやつられた亀のそら泳き 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
すゝしさやむかしの人の汗のあと 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや二文花火も夜の体 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すゝしさや君があたりを去りかぬる 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや大島小島右左 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや島あり松あり白帆有り 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや月になり行く雨の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや月に二人の亭主あり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや松のうしろの帆掛船 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すゝしさや此山にこの家一つ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや此着物さへぬきすてず 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや海人が言葉も藻汐草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや片帆を真帆に取直し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや神と仏の隣同士 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや聞けば昔は鬼の家 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや舟うつり行千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや都を竪にながれ川 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
すゝしさや関山こえて下り道 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや雨の音聞く小笹原 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさや雲湧き起る海三寸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさや須磨の夕波横うねり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すゝしさや馬つなぎたる橋柱 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを君一人にもどしおく 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを四文にまけて渡し守 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゝしさを砕けてちるか滝の玉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
すゞしさを足に砕けて須磨の波 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
すい〱と渡れ渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
すがすがとして唯一の宮の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
すさましく蝶の出て来る弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや此山奧の石佛 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
すさましや眞晝の鐘をつく時は 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや花ちる下の水車 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさまじや蝋燭走る風の中 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
すさましや身よりもふとき袋ぐも 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治25 0v
すずしや沈香もたかず屁もひらず 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
すず風にみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すはすはと大地のわれる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化10 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v